• 本

驚きの介護民俗学

シリーズケアをひらく

出版社名 医学書院
出版年月 2012年3月
ISBNコード 978-4-260-01549-3
4-260-01549-4
税込価格 2,200円
頁数・縦 233P 21cm

書店レビュー 総合おすすめ度: 全1件

  • 介護に関わるすべての人へ 介護に関心のないすべての人へ

    「医学書院」の介護の本……、おそらく介護に関わったことのない方には、まず出会うことのない本でしょう。大型書店の、介護専門職の方向けの棚にしか並ばないと思います。だからあえて紹介したいのです。民俗学者である著者が、介護施設で働きながら聞き書きをした、多種多様なお年寄りたちの人生にまずは驚かされます。まさに『忘れられた日本人』たちの豊かな「語り」の世界です。そして、著者がさまざまなお年寄りと出会い、語りを「聞く」ことによって関係を深めていく過程は、感動的でさえあります。それにしても不思議なタイトルですね。「介護民俗学」とは?(ミシマ社『THE BOOKS』より転載)

    (2013年3月13日)

商品内容

目次

第1章 老人ホームは民俗学の宝庫(「テーマなき聞き書き」の喜び
老人ホームで出会った「忘れられた日本人」
女の生き方)
第2章 カラダの記憶(身体に刻み込まれた記憶
トイレ介助が面白い)
第3章 民俗学が認知症と出会う(とことんつきあい、とことん記録する
散りばめられた言葉を紡ぐ
同じ問いの繰り返し
幻覚と昔話)
第4章 語りの森へ(「回想法ではない」と言わなければいけない訳
人生のターミナルケアとしての聞き書き
生きた証を継承する―『想い出の記』
喪失の語り―そして私も語りの樹海に飲み込まれていく)
終章 「驚けない」現実と「驚き続ける」ことの意味(驚き続けること
驚きは利用者と対等に向き合うための始まりだ)

出版社・メーカーコメント

気鋭の民俗学者は、あるとき大学をやめ、老人ホームで働きはじめた。彼女はそこで何を聞いたのか?! 聞き書きの圧倒的な可能性を活写し、高齢者ケアを革新する話題の書。

著者紹介

六車 由実 (ムグルマ ユミ)  
1970年、静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。民俗学専攻。東北芸術工科大学東北文化研究センター研究員、同大学芸術学部准教授を経て、現在、静岡県東部地区の特別養護老人ホーム内デイサービスに介護職員として勤務。論文に「人身御供と祭」(『日本民俗学』220号、第20回日本民俗学会研究奨励賞受賞)。『神、人を喰う―人身御供の民俗学』(新曜社)で2003年サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)