• 本

国境をこえた地域づくり グローカルな絆が生まれた瞬間

出版社名 新評論
出版年月 2012年3月
ISBNコード 978-4-7948-0897-4
4-7948-0897-6
税込価格 2,640円
頁数・縦 226P 21cm

商品内容

目次

序章 「地域」と「国際協力」を考える切り口
第1章 国際協力が育む「絆」と「共生」―せせらぎ遊園のまちづくり滋賀県甲良町
第2章 島と島を結ぶ地域づくり―人材育成を軸とした長崎県小値賀町
第3章 地域は「ソト」とのつながりをどのように活かせるのか―山口県阿武町の選択
第4章 甘楽富岡から日本と世界を元気に―農家の誇りに触れたとき
第5章 地域づくりの現場は国境をこえる―コミュニティ・ファシリテーションの展開を目指して
第6章 国境をこえた地域づくりにおける「媒体者」の役割

著者紹介

西川 芳昭 (ニシカワ ヨシアキ)  
1960年、奈良県生まれ。1984年京都大学農学部農林生物学科卒業、1990年バーミンガム大学公共政策研究科修了、博士(農学)。国際協力事業団(現国際協力機構)・農林水産省等を経て、2008年より名古屋大学大学院国際開発研究科教授(農村・地域開発プログラム)。専門は農業における生物多様性管理・農村コミュニティ開発。福岡のNGOコミュニティ・コミュニケーションサポートセンターに参画し、国際協力と地域振興を繋ぐ活動をしている
木全 洋一郎 (キマタ ヨウイチロウ)  
1971年、大阪府生まれ。1997年3月横浜国立大学大学院国際経済法学研究科修了。同年4月国際協力事業団(JICA)に入団。2011年10月より同タンザニア事務所に勤務。途上国のガバナンス・地方行政を専門としつつ、日本の地域づくりと結び付けた協力を模索中。2007年10月より国際開発学会「日本の地域振興と国際協力」研究部会主査を3年間務める
辰己 佳寿子 (タツミ カズコ)  
1970年、広島県生まれ。2003年広島大学大学院国際協力研究科修了、博士(学術)。同年、山口大学エクステンションセンター講師、2006年より准教授。専門は、村落社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)