• 本

技工に強くなる本 上 新装版

QUINT KICK−OFF LIBRARY

出版社名 クインテッセンス出版
出版年月 2012年4月
ISBNコード 978-4-7812-0251-8
4-7812-0251-9
税込価格 7,700円
頁数・縦 308P 21cm
シリーズ名 技工に強くなる本

商品内容

目次

第1部 咬合―歯科技工士に必要な咬合の基礎知識(下顎運動の決定要素
下顎の基本運動
咬合器 ほか)
第2部 クラウン・ブリッジ(印象の種類と取り扱い
作業用模型の種類と特徴
ダイ模型のトリミング時の注意点 ほか)
第3部 パーシャルデンチャー(パーシャルデンチャーの構成要素を覚えよう
パーシャルデンチャーの設計とステップ
サベイイング ほか)

出版社・メーカーコメント

若手歯科技工士はプロフェッションとして必要な基礎技術をしっかり身につけ、つねに知識をリフレッシュする必要がある。本書はそのために上巻に咬合、クラウン・ブリッジ、パーシャルデンチャー、下巻にセラミックレストレーション、コンプリートデンチャー、インプラント技工と6つの分野の最新の実務について、それをもっとも得意とするベテラン歯科技工士たちが豊富な写真とイラストを用いて解説した。

著者紹介

田村 勝美 (タムラ カツミ)  
1968年九州歯科技工専門学校卒業、同校講師。1970年同校教務主任。1971年南カルフォルニア大学歯学部補綴学主任教授Henry N Yamadaに師事。1974年国際デンタルアカデミー技術部長。1981年国際デンタルアカデミー副所長・同ラボテックスクール校長。2005年総合歯科補綴研究所/(有)ハイテック・デント設立、デンタルヘルスアソシエート(DHA)技工担当講師。現在、総合歯科補綴研究所/(有)ハイテック・デント代表取締役社長、日本顎咬合学会評議員
久野 富雄 (クノ トミオ)  
1973年日本大学歯学部付属歯科技工士学校卒業。1975年株式会社ジョエル設立。1977年国際デンタルアカデミー卒業。1985年日本歯科技工士会認定講師、日本歯科技工士会生涯研修講師。1993年東海歯科医療専門学校非常勤講師。1996年日本歯科技工士会学術部員、無名会会長。2008年愛知県歯科技工士会専務理事。現在、株式会社ジョエル代表取締役社長。日本歯科技工士会、日本歯科技工学会、日本歯科審美学会、日本口腔インプラント学会、日本歯科管理学会、日本チタン学会、無名会、臨床咬合研究会に所属
佐々木 雅史 (ササキ マサシ)  
1987年新大阪歯科技工士専門学校卒業。河本デンチャー歯研株式会社入社。1991年佐々木歯研設立。1996年株式会社ツヤデンタル設立。現在、株式会社ツヤデンタル代表取締役社長。臨床咬合研究会、WAの会、FOX、日本顎咬合学会に所属
陸 誠 (クガ マコト)  
1978年大阪歯科学院専門学校卒業。株式会社クワタパンデント入社。1983年株式会社コアデンタルラボ横浜入社。1988年日本歯科技工士会認定講師。2006年株式会社コアデンタルラボ横浜専務取締役。現在、株式会社コアデンタルラボ横浜代表取締役社長。日本歯科技工士会、日本歯科技工学会、日本補綴歯科学会、日本歯科審美学会、日本チタン学会、東京S.J.C.Dに所属
土師 幸典 (ハゼ ユキノリ)  
1973年大阪歯科大学歯科技工士専門学校卒業。1974年同校専攻科卒業。1981年国際デンタルアカデミー研修コース修了。1982年有限会社ハゼ・デンタル開設。1989年クラレメディカル技工情報サービス主幹。1994年日本歯科技工士会生涯研修認定講師。現在、有限会社ハゼ・デンタル代表取締役。日本歯科技工士会、日本顎咬合学会、日本歯科審美学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)