DV加害者が変わる 解決志向グループ・セラピー実践マニュアル
出版社名 | 金剛出版 |
---|---|
出版年月 | 2012年9月 |
ISBNコード |
978-4-7724-1267-4
(4-7724-1267-0) |
税込価格 | 4,620円 |
頁数・縦 | 286P 22cm |
商品内容
要旨 |
解決志向グループワークによる新しいDV加害者処遇プログラム(プルマス・プロジェクト)の詳細なマニュアル。3カ月8回のグループセッションで、暴力問題に深入りせず「長所に志向し解決を構築する」ために、グループ・ファシリテーターに必要とされる知識・心構えと介入技術を、順を追った解説と豊富な逐語事例を通して身につけることができる。 |
---|---|
目次 |
1 序論―解決についての説明責任 |
おすすめコメント
親密な関係における暴力=DV加害者の治療・処遇はこれまで、加害の事実を反省させ、暴力の構造を教育し、衝動的な行動を抑制するプログラムが主流を成していた。しかし、動機づけが乏しい状態で法的な裁定を反復するこのようなプログラムは脱落者が多く、加害者の防衛的な態度を強化してしまうこともあった。 暴力を繰り返してしまう人に対して、治療者は暴力問題の理解と反省にこだわるよりも、むしろ前向きの変化の種を蒔きつづける必要がある。裁判所ではない臨床家が取り組むべきは、何かを禁ずるのではなく、加害者が暴力とは別の意義ある何かを目標として設定するのを助け、支援することである。 本書は、解決志向グループワークによる新しいDV加害者処遇プログラム(プルマス・プロジェクト)の詳細なマニュアルである。3カ月8回のグループセッションで、暴力問題に深入りせず「長所に志向し解決を構築する」ために、グループ・ファシリテーターに必要とされる知識・心構えと介入技術を、順を追った解説と豊富な逐語事例を通して身につけることができる。この方法はアメリカで高いプログラムの完了率と再犯防止効果を実証し、加害者臨床に一石を投じている。 治療プログラムにおいては、加害者には加害の責任ではなく、「変化への責任」をこそ担ってもらうべきなのだ。目指される「解決」とは、暴力が不要な新たな人生である。そしてそれこそが被害者の究極的な安全に貢献することになるのである。