形而上学の可能性を求めて 山本信の哲学
出版社名 | 工作舎 |
---|---|
出版年月 | 2012年9月 |
ISBNコード |
978-4-87502-447-7
(4-87502-447-9) |
税込価格 | 4,400円 |
頁数・縦 | 461P 22cm |
商品内容
要旨 |
戦後の日本哲学界において、個性豊かな後進を育てるとともに、大学や学会の運営に多大な功績を残した山本信(一九二四‐二〇〇五)。『ウィトゲンシュタイン全集』や『ライプニッツ著作集』の監修・編者としても、哲学界のみならず、現代日本の知的風土に鮮烈なインパクトをもたらした。「ダンディ」と評されるたたずまいは、辛気くさい哲学者像から遠く、ゼミでは学生たちととことん議論を交わすことを好んだ。自著をまとめることより、他者とのかかわりを優先した。山本信が残した数多くの論考の中から、「山本哲学」の核心につながるものを精選。併せて山本の薫陶を受け、現在多彩なジャンルで活躍する人々による論考とエッセイを収録。今なお哲学し続ける山本信の思想のダイナミズムと生きざまを明らかにする。 |
---|---|
目次 |
1 山本信講演・論文選(自己への問い(1989年) |
出版社 商品紹介 |
デカルトやライプニッツなどを探究し、戦後の日本哲学界を支えた著者の貴重な論文集。山本の薫陶を受けた学統たちの論考も付す。 |