• 本

現場〈フィールド〉からの平和構築論 アジア地域の紛争と日本の和平関与

出版社名 勁草書房
出版年月 2013年9月
ISBNコード 978-4-326-30222-2
4-326-30222-4
税込価格 3,300円
頁数・縦 196P 22cm

商品内容

要旨

カンボジア・アチェ・東ティモールほかの実践例から考えるアジアにおける日本の役割。信頼関係に基づいた確かな情報が悲劇を防ぐ。

目次

序章 現場(フィールド)からの平和構築論―「ひと」の力を活かす平和のインテリジェンス構築に向けて
第1章 「ひと」が平和をつくる―カンボジア和平交渉における日本の積極外交
第2章 活かされない専門家と市民の力―アチェの和平プロセスにおける教訓
第3章 「地域の知」と「平和の配当」―スリランカにおける民族紛争と平和
第4章 「平和の配当」は平和をもたらすか―フィリピン南部の紛争に対するJ‐BIRDの意義と課題
第5章 市民と議員が平和をつくる―東ティモール自決権行使を求める国際的連帯を事例に
第6章 NGOと平和構築―バングラディシュ、チッタゴン丘陵問題におけるジュマ・ネットの活動を事例に
第7章 平和の民営化―和平プロセスと変化するNGOの役割
第8章 国際的な支援が平和構築にもたらす影響と課題

出版社
商品紹介

信頼関係に基づいた確かな情報が悲劇を防ぐ。カンボジア、アチェ、東ティモールほかの実践例からアジアにおける日本の役割を探る。

著者紹介

福武 慎太郎 (フクタケ シンタロウ)  
上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻博士課程修了。博士(地域研究)。上智大学アジア文化研究所、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授。専門は、東南アジア地域研究(インドネシアおよび東ティモール)、文化人類学、NGO論
堀場 明子 (ホリバ アキコ)  
上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻博士後期課程修了。博士(地域研究)。衆議院議員政策担当秘書・アジア文化研究所客員所員・一般社団法人Serendipity Japan代表。専門は、紛争研究平和構築論・インドネシア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)