• 本

ヨーロッパの日記 叢書・ウニベルシタス 新装版 2巻セット

出版社名 法政大学出版局
出版年月 2014年12月
ISBNコード 978-4-588-09999-1
4-588-09999-X
税込価格 13,200円
頁数・縦 20cm

商品内容

目次

第1部 ヨーロッパの日記の基本モチーフ―比較文学史のために(構造と動機
自己観察と世界観察
自己の発揚と解体
愛、性愛、性欲
隣人にたいする不安と外界批判
証言記録と時代批判
日記の“神話的意味”)
第2部 ヨーロッパ日記選(ルネサンスから古典的絶対主義の終りまで
フランス革命から世紀末デカダンスまで
古いヨーロッパの終焉から現代まで)

出版社
商品紹介

ルネサンスから現代にいたる厖大な日記を存在論的人間学に準拠して分類・収集し、基本モチーフを考察。ヨーロッパ人の本質に迫る。

著者紹介

ホッケ,グスタフ・ルネ (ホッケ,グスタフルネ)   Hocke,Gustav Ren´e
1908年ブリュッセルでドイツ系の父とフランス系の母のもとに生れる。ベルリン大学在籍中にE.R.クルツィウスの著作に触発されてボン大学に移る。長期のパリ留学を経て1934年に師の審査のもとで哲学博士の学位を得る。同年ケルン新聞に入社。最初のイタリア旅行後イタリアと大ギリシア文化の研究に没頭する。1940年ケルン新聞ローマ特派員。戦争による中断後1949年戦後初のドイツ通信員としてローマを再訪し精力的なジャーナリズム活動を続ける傍ら包括的なマニエリスム研究に従事。1985年7月14日死去
石丸 昭二 (イシマル ショウジ)  
1940年生れ。東京大学大学院修士課程修了。ドイツ文学専攻。お茶の水女子大学名誉教授
柴田 斎 (シバタ ヒトシ)  
1939年生れ。広島大学大学院修士課程修了。ドイツ文学専攻。姫路工業大学元教授
信岡 資生 (ノブオカ ヨリオ)  
1929年生れ。東京大学独文科卒。ドイツ文学専攻。成城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)