• 本

介護経営白書 2015−2016年版

2025年に向けた「地域創生」時代の介護経営戦略 経営の価値、サービスの価値を問い直す

  • 多田宏/編集委員代表 青木正人/編集委員 川渕孝一/編集委員
出版社名 日本医療企画
出版年月 2015年9月
ISBNコード 978-4-86439-384-3
4-86439-384-2
税込価格 4,950円
頁数・縦 258P 26cm
シリーズ名 介護経営白書

商品内容

要旨

日本の未来像が示す介護経営の新ビジョン。「地域創生時代」のビジネスモデルはこれだ!話題のデイサービス事業所からグランプリに輝いた社会福祉法人まで、新たな価値を創り出す事業者の先進事例を多数収録!

目次

第1部 2025年の日本社会と介護業界(経営)を予測する(特別対談 2025年の日本“経済編” 財政主導による医療・介護の改革の行方―社会保障制度の限界と未来
2025年の日本“社会編” 高齢者があふれる街で人々の暮らしはどう変わるのか―!? ほか)
第2部 経営の価値を問う―「地域創生」型ビジネスモデルを検証する(概論:2025年に向け変容する介護福祉事業のビジネスモデル
ビジネスモデル研究(事例))
第3部 サービスの価値を問う―求められる“複合人財”(概論:地域包括ケアシステムで求められる人材
介護業界にイノベーションを巻き起こす人材活用戦略)
第4部 2015年介護福祉事業のトレンド(グランプリに輝いた介護現場の風土とこだわり)
資料編 介護保険者別データ集

おすすめコメント

団塊の世代が後期高齢者となる2025年まで、あと10年。介護経営においてもエポックとなるこの年に向けて、介護事業者・施設はどのような経営戦略をもち、そして実践していくのか。本書では有識者に今後生き残る経営戦略を語っていただく。

著者紹介

多田 宏 (タダ ヒロシ)  
一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会代表理事。1939年生まれ。1962年3月、東京大学法学部卒業。同年4月、厚生省入省。北海道民生部児童家庭課長、同部福祉課長、厚生省保険局企画課長、健康政策局総務課長、大臣官房会計課長、大臣官房老人保健福祉部長などを歴任。1989年6月、内閣官房内閣参事官室主席内閣参事官兼内閣総理大臣官房総務課長。厚生省援護局長、大臣官房長、保険局長を経て、1994年9月から1996年7月まで厚生事務次官に就任
青木 正人 (アオキ マサト)  
株式会社ウエルビー代表取締役。1955年生まれ。神戸大学経営学部卒業。2000年、株式会社ウエルビー設立。介護福祉ビジネスの経営・人事労務・教育分野ならびに自治体の福祉施策などのコンサルティングを展開。介護経営指導の第一人者。厚生労働省介護保険指導監督中堅職員研修講師、東京都福祉サービス第三者評価者研修講師、日本介護経営学会会員、現代経営学研究所会員
川渕 孝一 (カワブチ コウイチ)  
東京医科歯科大学大学院医療経済学分野教授。1959年、富山県生まれ。一橋大学商学部卒業。民間病院・企業を経て、1987年、シカゴ大学経営大学院でMBA取得。国立医療・病院管理研究所(現「国立保健医療科学院」)、国立社会保障・人口問題研究所、日本福祉大学経済学部教授、日医総研主席研究員、経済産業研究所ファカルティ・フェロー、スタンフォード大学客員研究員などを経て、2000年より現職。主な研究テーマは医療経済、医療政策、医療・介護経営など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)