• 本

かるた

ものと人間の文化史 173

出版社名 法政大学出版局
出版年月 2015年11月
ISBNコード 978-4-588-21731-9
4-588-21731-3
税込価格 3,850円
頁数・縦 352,6P 20cm

商品内容

要旨

ポルトガルからの伝来以降、日本の伝統的美術・文芸・芸能を幅広く取り入れ、独自の発展をとげた“かるた”の歩みを、“いろはかるた”や“百人一首”はもとより、“賭博系かるた”にいたるまで、克明にあとづける。

目次

第1章 カルタ日本に上陸す(カルタの伝来
カルタの中国経由伝来説の提唱 ほか)
第2章 日本化するカルタ(江戸時代前期のカルタ遊技
文芸作品にみるカルタの浸透、普及 ほか)
第3章 日本式かるたの誕生(日本式かるたの基本的な性格
「絵合せかるた」の誕生
第4章 賭博カルタ文化の開花(享保の改革によるカルタ賭博処罰の緩和
博奕用具の制作、販売の公認 ほか)
第5章 かるた文化の全盛(「絵合せかるた」の盛行
結びつきの深かった芝居見物とかるた ほか)
第6章 かるたの近代(かるたの王国の崩壊と江戸かるたの残照
明治政府の博奕取締り ほか)
第7章 かるたの現在(昭和後期のかるた文化の消長
昭和後期の賭博遊技事情 ほか)

著者紹介

江橋 崇 (エバシ タカシ)  
1942年に生まれる。1966年、東京大学法学部卒業。法政大学法学部教授(憲法学)を経て、同大学名誉教授。遊戯史学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)