• 本

岐路に立つ震災復興 地域の再生か消滅か

出版社名 東京大学出版会
出版年月 2016年6月
ISBNコード 978-4-13-056110-5
4-13-056110-3
税込価格 7,150円
頁数・縦 297P 22cm

商品内容

目次

岐路に立つ震災復興―地域の再生か消滅か
震災復興5年の評価と教訓
人口減少下における「復興」と地域の持続可能性―「よそ者」受け入れの視点から
被災地における復興行財政と住民参加―自治と自律の復興に向けた政策課題
被災地漁業の復興
津波被災漁村における住民主体の復興活動とソーシャル・キャピタル―気仙沼市唐桑地区の事例から
被災地農業の復興
震災以後の生産者・消費者関係―いかにして放射能汚染を乗りこえるか
域内外のネットワークを通じた被災地の新たな森林管理と山村復興―南三陸町を事例に
被災地復興とエネルギー自律―自律・分散型エネルギーシステムを地域コミュニティにつくるには
住民主体の福祉コミュニティづくり―南三陸町民が取り組む被災者支援の事例から
被災生活における健康支援と保健活動―岩手県大槌町から転出した高齢者の事例を中心に
「弱者」から「地域人材」への移行は可能か―気仙沼市在住フィリピン出身者グループによる生活再建の試み

出版社・メーカーコメント

東日本大震災から5年。被災地ではコミュニティが危機に直面し、復興の「遅れ」が顕在化している。地域再生はどうすれば可能になるのか?復興をめぐる問題の所在を明らかにし、地域住民が担い手となるボトムアップの政策を提言する。

著者紹介

長谷川 公一 (ハセガワ コウイチ)  
東北大学大学院文学研究科教授。社会変動論、環境社会学、社会運動論など。1954年山形県生まれ。環境問題をめぐる紛争、環境政策の転換とNGO/NPOの役割などを研究
保母 武彦 (ホボ タケヒコ)  
島根大学名誉教授、元島根大学副学長。経済学、財政学。1942年岐阜県生まれ。日本財政学会顧問。寧夏大学(中国)客座教授
尾崎 寛直 (オザキ ヒロナオ)  
東京経済大学経済学部准教授。環境政策、環境福祉論、コミュニティ福祉論。1975年長崎県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)