• 本

介護経営白書 2016−2017年版

介護福祉新時代の“到来” 今、注目されるニューリーダー11人の発想と人材育成術

  • 多田宏/編集委員代表 青木正人/編集委員 川渕孝一/編集委員
出版社名 日本医療企画
出版年月 2016年7月
ISBNコード 978-4-86439-462-8
4-86439-462-8
税込価格 4,400円
頁数・縦 234P 26cm
シリーズ名 介護経営白書

商品内容

要旨

新発想で介護経営イノベーションを実践する挑戦者たち!!新しい介護の価値観をつくり出すニューリーダーに焦点をあて、介護経営に必須の人材を徹底検証する。

目次

第1部 介護の未来をつくる新リーダーの挑戦―新発想で高めるサービスと人材の価値(新発想で介護経営イノベーションを実践する挑戦者たち
新発想で高める人材の質―介護人材の新しい価値を検証する
特別対談「介護」の変わる価値、変わらない価値)
第2部 介護経営の傾向と対策―介護業界の新潮流を読む(日本再興戦略/経済・財政再生計画がめざす介護の将来像―“公的サービスの産業化”をいかに推進するか
サービスの融合で新しい価値を創造
介護事業への展開でシナジー効果を狙う注目企業
消費税増税の延期がもたらす影響と対策
社会福祉法人の資産管理・会計管理
ヘルスケアリートの活用と今後の展望
介護事業の海外展開の動向と課題
介護業界M&Aから倒産まで今後の展開と課題)
資料編 介護保険者別データ集

おすすめコメント

一億総活躍社会の実現、日本経済の課題解決に向けて「経済・財政再生計画」が示された。 介護分野においては「医療・介護提供体制の適正化」「インセンティブ改革」「公的サービスの産業化」「負担能力に応じた公平な負担、給付の適正化」という方向性が打ち出され、今後、介護保険、高齢者福祉政策の流れを大きく変えていくと考えられる。また、高齢者のニーズは、団塊世代の価値観が主流となり、ICTや科学技術の活用により介護サービスのあり方も変化していくと予測される。 このような大転換期のなか、各地で従来の価値観にしばられない新しい発想の介護サービスが生まれている。新しい介護の価値観をつくり出すニューリーダーに焦点をあて、これからの時代の介護経営に必須の人材について徹底検証していく。

著者紹介

多田 宏 (タダ ヒロシ)  
一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会代表理事。1939年生まれ。1962年3月、東京大学法学部卒業。同年4月、厚生省入省。北海道民生部児童家庭課長、同部福祉課長、厚生省保険局企画課長、健康政策局総務課長、大臣官房会計課長、大臣官房老人保健福祉部長などを歴任。1989年6月、内閣官房内閣参事官室主席内閣参事官兼内閣総理大臣官房総務課長。厚生省援護局長、大臣官房長、保険局長を経て、1994年9月から1996年7月まで厚生事務次官に就任
青木 正人 (アオキ マサト)  
株式会社ウエルビー代表取締役。1955年生まれ。神戸大学経営学部卒業。2000年、株式会社ウエルビー設立。介護福祉ビジネスの経営・人事労務・教育分野ならびに自治体の福祉施策などのコンサルティングを展開。介護経営指導の第一人者。厚生労働省介護保険指導監督中堅職員研修講師、東京都福祉サービス第三者評価者研修講師、日本介護経営学会会員、現代経営学研究所会員
川渕 孝一 (カワブチ コウイチ)  
東京医科歯科大学大学院医療経済学分野教授。1959年、富山県生まれ。一橋大学商学部卒業。民間病院・企業を経て、1987年、シカゴ大学経営大学院でMBA取得。国立医療・病院管理研究所(現「国立保健医療科学院」)、国立社会保障・人口問題研究所、日本福祉大学経済学部教授、日医総研主席研究員、経済産業研究所ファカルティ・フェロー、スタンフォード大学客員研究員などを経て、2000年より現職。主な研究テーマは医療経済、医療政策、医療・介護経営など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)