• 本

ポチョムキン都市

出版社名 みすず書房
出版年月 2017年9月
ISBNコード 978-4-622-08567-6
4-622-08567-4
税込価格 6,380円
頁数・縦 327P 22cm

商品内容

要旨

「私は平面図も立面図も断面図もつくらない。空間をつくるのです」。世紀末に出現した書割都市ウィーンを痛烈に批判した表題作ほか、モダニズム移行期の巨匠が縦横無尽に語った全45篇(本邦初訳38篇)、日本独自編集によるロース「第三の書」。

目次

1 装飾に抗して(ウィーン市のコンペ
ミルバッハ展 ほか)
2 オーストリアに西洋文明を(カッラーラ
婦人クラブの安楽椅子 ほか)
3 戦後ウィーンとの共闘(都会と田舎―連続講演「二十世紀の外国文化」より
芸術局のためのガイドライン ほか)
4 離れてなおウィーンを語る(裸体
『人でなしの女』メルヘン ほか)
5 回想するモダニスト(アドルフ・ロース、芸術家と子供へのみずからの態度を語る
偉大な神ロース―有名建築家へのインタビュー ほか)

著者紹介

ロース,アドルフ (ロース,アドルフ)   Loos,Adolf
1870‐1933。オーストリアの建築家。1870年、モラヴィア地方ブルノ市(現チェコ共和国)に生まれる。ドレスデン工科大学で学び、1893年より3年間アメリカに滞在。帰国後ウィーンで建築家としてキャリアを積むかたわら種々の新聞・雑誌に多くの批評を寄稿。1922‐28年、パリに拠点を移すも晩年はふたたびウィーンに戻って活動を続けた。1933年没
鈴木 了二 (スズキ リョウジ)  
1944年生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。建築家、早稲田大学栄誉フェロー。作品「物質試行20 麻布EDGE」(1987)「物質試行37 佐木島プロジェクト」(1995/日本建築学会賞)「物質試行47 金刀比羅宮プロジェクト」(2004/村野藤吾賞、日本藝術院賞)ほか
中谷 礼仁 (ナカタニ ノリヒト)  
1965年生まれ。早稲田大学大学院前期博士課程修了。早稲田大学理工学術院建築学科教授。歴史工学・建築史
加藤 淳 (カトウ ジュン)  
1972年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、ベルリン工科大学ドイツ文学科に学ぶ。ベルリン在住10年を経て帰国後は翻訳、通訳、フリーライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)