• 本

「語り」言説の研究

研究叢書 492

出版社名 和泉書院
出版年月 2018年1月
ISBNコード 978-4-7576-0860-3
4-7576-0860-8
税込価格 13,200円
頁数・縦 477P 22cm

商品内容

要旨

『源氏』から三島・川端、マンガまで。虚構の出来事を作者ならぬ「語り手」が語る作品を「語り」という。「語り」という言語も、「語り」内容(何が書かれているか)と「語り」言説(いかに書かれているか)からなる。本書では後者、「語り」言説の表現機構を主要な語法・文法に注目して、古代の物語・近現代の小説を対象に探究。

目次

前編 古典語の「語り」言説(物語の表現機構
「なりけり」構文と「語り」の展開
『源氏物語』の文体―「いかに書かれているか」の論
夕顔巻(源氏物語)を読む
とぞ本にはじめる―語りテクストの表現構造 ほか)
後編 現代語の「語り」言説(文章論的文体論
歴史的現在(法)と視点
小説の冒頭表現
「語り」と視点
小説の構造分析 ほか)

著者紹介

糸井 通浩 (イトイ ミチヒロ)  
1938年生、京都府出身。京都大学文学部卒。日本語学・古典文学専攻。国公立の高校教員(国語)を経て、京都教育大学・龍谷大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)