• 本

グループ・キャリア・カウンセリング 効果的なキャリア教育・キャリア研修に向けて

出版社名 金子書房
出版年月 2018年9月
ISBNコード 978-4-7608-2418-2
4-7608-2418-9
税込価格 2,420円
頁数・縦 163P 21cm

商品内容

要旨

グループ実践の学術的・理論的な基本書。これまでの研究、一対一のカウンセリングとの違い、臨床心理学や欧米からの知見などを包括的に学べる。グループで学ぶことはあってもグループを学ぶことが少ないいま、グループ実践に携わっている人、これから携わる人のための一冊。

目次

第1章 グループ・キャリア・カウンセリングの概要(グループ・キャリア・カウンセリングとは
グループワークにおけるグループ・キャリア・カウンセリングの位置づけ ほか)
第2章 精神療法や臨床心理学からの示唆(はじめに:効果的なグループをつくる
問題志向ではなく解決志向で進める/短期解決を目指す ほか)
第3章 グループ・キャリア・カウンセリングスキルとは(キャリア支援で用いられるグループアプローチとは
グループ・キャリア・カウンセリングスキルとは ほか)
第4章 米国でのキャリア意思決定グループについて(概要
グループで用いられる理論 ほか)
第5章 グループ・キャリア・カウンセリング体験の授業実践事例(グループ・キャリア・カウンセリング体験ツール「金の糸」の開発
「金の糸」を活用したグループ・キャリア・カウンセリングの授業実践 ほか)

著者紹介

渡部 昌平 (ワタナベ ショウヘイ)  
秋田県立大学総合科学教育研究センター准教授。1994年国際基督教大学卒業、1996年明星大学大学院人文学研究科心理学専修課程修了、修士(心理学)。労働省入省後、札幌公共職業安定所、職業安定局業務調整課、民間需給調整事業室、飯田橋公共職業安定所、職業能力開発局キャリア形成支援室、沖縄労働局等を経て2011年から現職。キャリア・カウンセリング、キャリア教育を専門とする
高橋 浩 (タカハシ ヒロシ)  
ユースキャリア研究所代表、日本キャリア開発協会理事、法政大学および目白大学講師。博士(心理学)。国家資格キャリアコンサルタント。1987年、弘前大学教育学部を卒業後、日本電気アイシーマイコンシステム株式会社に入社し半導体設計、経営企画、キャリア相談に従事。2001年、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザ)を取得し、2012年、キャリアカウンセラーとして独立
新目 真紀 (アラメ マキ)  
職業能力開発総合大学校能力開発院能力開発応用係准教授。早稲田大学国際情報通信研究科修了、博士(工学)。2006年、青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター客員研究員を経て2014年から現職。専門は社会工学、経営工学、教育工学。各種キャリア系学会会員
三好 真 (ミヨシ マコト)  
東京女子医科大学看護学部非常勤講師。有限会社Cマインド専任スーパーバイザー。全米認定カウンセラー。2012年まで、米国でクリニカル・メンタルヘルス・カウンセラーとして勤務。2016年、南イリノイ大学でカウンセラー教育・スーパービジョン学の博士号を取得。在米中、グループワークの概論・実習のインストラクターおよびスーパーバイザーとして勤務。諸学会において、援助者の倫理的な質の充実を目指し、異文化カウンセリングやグループ、スーパービジョンに関連した研究を実施。帰国後は、キャリア支援やグループ・ワーク、スーパービジョンなどの研修活動を行っている
松尾 智晶 (マツオ チアキ)  
京都産業大学共通教育推進機構准教授。修士(政策・メディア)。同志社大学経済学部卒業後、リクルート人材センター(現リクルートキャリア)、富士ゼロックス、ベンチャー企業の起業を経て、独立。2006年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科を修了したのち、2007年県立広島大学総合教育センター特任准教授に着任、2011年より現職。専門はキャリア開発、キャリア教育、キャリア・カウンセリング。慶應義塾大学湘南藤沢学会第3回研究発表大会最優秀論文賞(共著)、日本産業カウンセリング学会平成27年度優秀賞(共著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)