• 本

CRA薬物・アルコール依存へのコミュニティ強化アプローチ

出版社名 金剛出版
出版年月 2018年9月
ISBNコード 978-4-7724-1650-4
4-7724-1650-1
税込価格 3,300円
頁数・縦 149P 26cm

商品内容

要旨

コミュニティ強化アプローチ(CRA)は、B.F.スキナー(B.F.Skinner,1938)による、オペラント条件付けに基づく、行動療法によるアメリカ発祥の治療プログラムである。アルコールと/もしくはドラッグの使用は、強化の影響下にあること顕れとしての行動である、と考えられている。CRA治療法は、物質使用よりも報酬の大きな、新しいライフスタイルを発見することを目指している。(本書、序文より)近年、依存症者家族の支援プログラムとして急激に現場に浸透しているCRFT(Community Reinforcement and Family Training)は、まさに家族を介した間接的CRAである。CRAFTの効果的実践のためには、CRAへの正しい理解が必要である。本書はその入門書として最適な実践的ワークブックである。

目次

要旨、満足度リスト(TvL)、治療目標
治療目標と機能分析
治療目標とコミュニケーションスキル
治療目標と問題解決
治療目標と社会的ネットワーク
治療目標とシラフであることへの試み
治療目標と物質の拒否
治療目標と楽しめる活動
治療目標と再発マネジメント
治療目標と薬物療法
治療目標と関係療法

著者紹介

松本 俊彦 (マツモト トシヒコ)  
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所。薬物依存研究部部長。同センター病院薬物依存症治療センターセンター長(2017年より併任)。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター副センター長などを歴任し、2015年より現職。日本アルコール・アディクション医学会理事、日本精神科救急学会理事、NPO法人八王子ダルク理事、NPO法人東京多摩いのちの電話理事を兼務
境 泉洋 (サカイ モトヒロ)  
宮崎県生まれ。1999年宮崎大学教育学部卒。2005年早稲田大学博士(人間科学)。臨床心理士。2004年志學館大学、2007年徳島大学を経て、2018年4月から現職、宮崎大学教育学部准教授。日本認知・行動療法学会事務局長、KHJ全国ひきこもり家族会連合副理事長、日本臨床心理士会ひきこもり対策専門委員会副委員長、NCNP精神保健研究所薬物依存研究部客員研究員、認知行動療法研究常任編集委員、認知療法研究常任編集委員、雑誌「臨床心理学」(金剛出版)編集委員
風間 芳之 (カザマ ヨシユキ)  
長野県長野市出身。長野高校、早稲田大学第1文学部卒。美術史学専修。卒業後渡欧、オランダ王立音楽院古楽器科にてチェンバロ、室内楽を中心に学び最高得点で卒業、ディプロマ取得。アントワープ、アムステルダム、フロニンゲンの各音楽院で、オルガン、ピアノフォルテ、クラヴィコード、室内楽、伴奏、指揮等を学ぶ。オーストリアのシェルディングのオルガン・コンクール、ベルギーのブルージュ古楽コンクール室内楽部門で優勝。2002年文化庁在外研修員。在学中よりヨーロッパ、日本を中心に演奏活動を行う傍ら、オランダ在留中に学んだオランダ語、英語の翻訳、通訳を行う。現在、ハーグ市に妻と娘一人と在住。日系企業現地法人のマネジャーを経て、アムステルダムの三菱UFJ銀行現地法人MUFG Bank(Europe)N.V.勤務
風間 三咲 (カザマ ミサキ)  
茨城県つくば市出身。東京音楽大学作曲科(芸術音楽コース)及びオランダ王立音楽院ピアノ科卒。卒業後、オランダ語、英語の翻訳をする傍ら、コルトマン移民弁護士事務所(のちのAdam & Wolf移民弁護士事務所)でジャパンデスクを担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)