• 本

風見章日記・関係資料 1936−1947 新装版

出版社名 みすず書房
出版年月 2019年3月
ISBNコード 978-4-622-08806-6
4-622-08806-1
税込価格 16,500円
頁数・縦 534,17P 図版12P 21cm
シリーズ名 風見章日記・関係資料

商品内容

目次

第1部 日中戦争と近衛内閣(手記 中国旅行回想(昭和十一年八月‐十二年一月)
手記 第一次近衛内閣時代(昭和十一年十一月‐十四年一月)
手記 「回想記」(昭和十二年一月‐十三年四月)
手記 「昭和十三年五月 秘録 志冨靱負記」(昭和十三年三月‐十一月)
風見章言行録(昭和十四年) ほか)
第2部 アジア・太平洋戦争と敗戦(手記(昭和十七年一月‐十八年七月)
日記(昭和十七年七月‐十八年七月)
日記 「閑居雑記 昭和十八年八月一日」(昭和十八年八月‐十九年三月)
日記 「昭和十九年四月起」(昭和十九年四月‐十二月)
論考 「ソ聯と太平洋戦争との関聯についての若干の考察」(昭和十九年九月二十七日) ほか)
付録(手記 「信毎時代」(大正十一年夏頃‐昭和二年))

著者紹介

風見 章 (カザミ アキラ)  
1886‐1961。1886年2月茨城県水海道町高野に生まれる。水海道中学を経て、1905年4月早稲田大学高等予科入学、1909年7月同大学部政治経済学科政治専攻卒業。1913年1月中野正剛の推薦で大阪朝日新聞社に入社。国際通信社などを経て、1923年1月信濃毎日新聞社主筆。1928年2月普通選挙制最初の総選挙に茨城三区から立候補するが落選。1930年2月の総選挙で当選。以後1937年4月まで連続4回当選した。当初立憲民政党に所属したが、満洲事変後の協力内閣運動を機に脱党、1932年12月国民同盟結成に参画した。1937年1月国民同盟脱退。1940年近衛を中心に新体制運動を開始、同年7月の第二次近衛内閣では司法大臣に就任した。1947年公職追放(1951年6月解除)。1952年10月の総選挙に無所属で立候補し当選。戦後は、憲法擁護国民連合の代表委員として平和憲法擁護運動に取り組むとともに、中国との国交回復に尽力した。1961年12月死去
北河 賢三 (キタガワ ケンゾウ)  
1948年生、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授
望月 雅士 (モチズキ マサシ)  
1965年生。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、早稲田大学教育学部非常勤講師
鬼嶋 淳 (キジマ アツシ)  
1974年生。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。現在、佐賀大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)