ぱくりぱくられし
| 出版社名 | 紀伊國屋書店 | 
|---|---|
| 出版年月 | 2019年8月 | 
| ISBNコード | 978-4-314-01168-6 (4-314-01168-8) | 
| 税込価格 | 1,540円 | 
| 頁数・縦 | 244P 19cm | 
商品内容
| 要旨 | 木皿さんの作品は、言葉が生きて泳いでいる感じ。新しい感覚の出会いが私の宝物です。仲里依紗(女優)「木皿ドラマ」の台詞の数々はどのように生まれたのか――伝説のドラマ「すいか」に通じる幻のデビュー作「け・へら・へら」シナリオも収録。「野ブタ。をプロデュース」「セクシーボイスアンドロボ」「Q10」「富士ファミリー」『昨夜のカレー、明日のパン』『さざなみのよる』『カゲロボ』……木皿泉の最新エッセイ集。読み返してみると、脚本家としての、あるいは小説家としての木皿泉の源泉はここにあるのだなぁと改めて思う。我々の作風もまた、節操がない分、偏見もなく、何もかも詰め込んだ、ごった煮のようなものだからだ。こうあらねばならない、というのは私たちにはない。それは人は日々変わってゆくものだと思っているからだ。「思いのほか長くなってしまったあとがき」より<ラジオドラマ「け・へら・へら」 著者自身によるあらすじ>智子は入社9年目のOL。なぜか小さな島の集団見合いのツアーに参加することになりました。その出発日、今は会社をやめてキャッチセールスをする安江と偶然会い、一緒に行くことになってしまいます。幸せをさがしに出かけた二人でありますが、なにしろ何も無い田舎。日頃考えないこともつい考えてしまうほど時間がありあまるわけです。宿舎での夕食前の退屈な何時間かを、二人がいかに時間潰しするかというのがこのお話であります。宿に居る目的は、一応は結婚です。しかしそれはあくまでも一応であって、本人達は中々その気にはなれません。居る理由がはっきりしないまま、でもそこに居なければならない。それは、とっても切ないことです。なんだか人生にも似ています。そこに居る理由を見つけられない二人は宿舎を逃げ出します。逃げて何処へいくのか。島の中を何処へ逃げても同じことです。島を地球に置き換えても同じです。その事は主人公達もよーく知っています。それならば、楽しい時間潰しをしたい。これは、そういうお話です。 | 
|---|---|
| 目次 | ぱくりぱくられし(ドラえもんの道具 | 



出版社・メーカーコメント
面白いと思うことぐらい、自分で決めないと、もったいないです。「数十回観た」という熱狂的なファンも多い「木皿ドラマ」から名セリフを引きつつ、その創作の秘密、影響を受けた作品などをつづったPR誌「スクリプタ」人気連載を待望の単行本化。伝説のドラマ「すいか」に通じる作品が、今から30年以上前に生まれていた! ――妻の幻のデビュー作「け・へら・へら」シナリオも収録。初の小説『昨夜のカレー、明日のパン』が本屋大賞2位に輝き、第2作『さざなみのよる』も本屋大賞6位となった人気脚本家・作家 木皿泉のエッセイ集。<ラジオドラマ「け・へら・へら」 著者自身によるあらすじ>智子は入社9年目のOL。なぜか小さな島の集団見合いのツアーに参加することになりました。その出発日、今は会社をやめてキャッチセールスをする安江と偶然会い、一緒に行くことになってしまいます。幸せをさがしに出かけた二人でありますが、なにしろ何も無い田舎。日頃考えないこともつい考えてしまうほど時間がありあまるわけです。宿舎での夕食前の退屈な何時間かを、二人がいかに時間潰しするかというのがこのお話であります。宿に居る目的は、一応は結婚です。しかしそれはあくまでも一応であって、本人達は中々その気にはなれません。居る理由がはっきりしないまま、でもそこに居なければならない。それは、とっても切ないことです。なんだか人生にも似ています。そこに居る理由を見つけられない二人は宿舎を逃げ出します。逃げて何処へいくのか。島の中を何処へ逃げても同じことです。島を地球に置き換えても同じです。その事は主人公達もよーく知っています。それならば、楽しい時間潰しをしたい。これは、そういうお話です。