• 本

日本の家族と戸籍 なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか

出版社名 東京大学出版会
出版年月 2019年11月
ISBNコード 978-4-13-051144-5
4-13-051144-0
税込価格 3,960円
頁数・縦 275,15P 20cm

商品内容

要旨

戸籍の何が問題なのか。戦後、家族単位(=「夫婦と未婚の子」)の戸籍制度が成立し、人々は今もなお戸籍の制度と意識にふりまわされつづけている。制度導入に関わった法学者や法務官僚の「回顧談」や新聞の「身の上相談」記事を通して、戸籍と家族から日本社会を再考する。

目次

第1章 戸籍の何が問題なのか
第2章 「家族単位」という選択―民法・戸籍法改正案起草委員・幹事の「回顧談」から
第3章 「家族単位」成立の時代性―法務官僚の「回顧談」から
第4章 戸籍と格闘する人々―婚外子にまつわる「身の上相談」から
第5章 戸籍の不条理―結婚・離婚・再婚にまつわる「身の上相談」から
第6章 家族政策としての戸籍制度

著者紹介

下夷 美幸 (シモエビス ミユキ)  
1962年鹿児島県生まれ。1988年お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。現在、放送大学教養学部教授/博士(社会科学)。著書に『養育費政策の源流―家庭裁判所における履行確保制度の制定過程』(法律文化社、2015年第27回尾中郁夫・家族法学術奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)