• 本

〈仏教3.0〉を哲学する バージョン2

出版社名 春秋社
出版年月 2020年2月
ISBNコード 978-4-393-13430-6
4-393-13430-3
税込価格 2,090円
頁数・縦 293P 20cm
シリーズ名 〈仏教3.0〉を哲学する

商品内容

要旨

“仏教瞑想”と“哲学”が出会うとき。瞑想とは何か、他者とは誰か、そして慈悲とは。“仏教3.0”をさらにバージョンアップ。“宗教”の未来を切り拓く、衝撃の鼎談集!

目次

第1章 瞑想と慈悲と他者をめぐって(テーラワーダと“仏教2・0”
瞑想体験の意味するもの
「形相と質料」から「本質と実存」へ―“私”と第五図によせて
他者性と“私”という矛盾
他者へ向かう―梵天歓請・発願利生・慈悲)
第2章 「坐禅は自己の正体である」(「坐禅は自己の正体である」
第五図の坐禅の人―マインドフルネスと禅
二種類の今と私
他者という謎
超越的か超越論的か―プラトン的・アリストテレス的・カント的
生きる方向性―「私」から“私”へ・“私”から「私」へ)
第3章 慈悲と“仏教3・0”(世界の超越論的構成と「自己曼画」
カテゴリーは離脱可能か―解説と覚りと慈悲
純粋悪と自由と慈悲の問題
慈悲のありか
本来性と現実性のダイナミズム―慈悲の瞑想をめぐって)

おすすめコメント

自己は仏というスローガンばかりが先行し、メソッドのはっきりしない従来の日本の仏教「仏教1.0」、メソッドははっきりしているがテクニックとスキルに走るテーラワーダ仏教「仏教2.0」、これらを超えた〈仏教3.0〉を目指す二人の仏教僧と、一人の哲学者の鼎談集。大きな反響のあった『〈仏教3.0〉を哲学する』のコンセプトを引き継いで、今回は仏教の実践における他者と慈悲の問題を、瞑想実践での体験や哲学の理論を通して論じる。

著者紹介

藤田 一照 (フジタ イッショウ)  
禅僧。1954年愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を中退し、曹洞宗僧侶となる。87年渡米、禅の指導・普及に従事、2005年帰国。曹洞宗国際センター前所長。オンライン禅コミュニティ磨〓寺主宰
永井 均 (ナガイ ヒトシ)  
哲学者。1951年東京生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。信州大学教授、千葉大学教授を経て、現在、日本大学文理学部教授。専攻は、哲学・倫理学
山下 良道 (ヤマシタ リョウドウ)  
ワンダルマ仏教僧。1956年東京生まれ。東京外国語大学仏語科卒業後、曹洞宗僧侶となる。米国・日本にて布教・坐禅指導の後、2001年テーラワーダ比丘となり、パオ瞑想メソッドを修了。現在、鎌倉一法庵を拠点に、国内外で坐禅瞑想指導をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)