• 本

なぜ貧しい国はなくならないのか 正しい開発戦略を考える

第2版

出版社名 日本経済新聞出版社
出版年月 2020年3月
ISBNコード 978-4-532-35848-8
4-532-35848-5
税込価格 3,300円
頁数・縦 281P 20cm
シリーズ名 なぜ貧しい国はなくならないのか

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

先進国において国内での経済格差が社会問題化する一方で、およそ20年も前から地球的な課題として関心を集めながら、一向に解決の兆しが見えないのが「貧困国」の問題だ。2000年採択のMDGs、さらに2015年に示されたSDGsで貧困削減が目標とされるが、具体的な貧困問題の解決策は見出せるのだろうか。本書は、2014年に刊行され、貧しい国から貧困をなくしていく戦略的学問である「開発経済学」の入門書として高く評価された書籍を、最新のデータに基づき全面改訂したもの。農業と製造業の双方についてアジアとアフリカで現地調査型の研究を重ね、世界銀行に出向して開発戦略の視点から資金援助を詳細に分析した著者が、アフリカなどの貧困国・途上国で農業や工業などの産業を発展させ、貧困から救い出すための理論と具体的な戦略について詳説している。著者は神戸大学大学院経済学研究科特命教授。シカゴ大学でシュルツ(唯一のノーベル経済学賞受賞農業経済学者)、フリードマンから直接教えを受けた世界的な開発経済学者であり、国際農業経済学会会長、世界銀行主任研究員等を歴任している。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2020年5月1日]

商品内容

要旨

SDGs(持続可能な開発目標)への注目が高まっているが、貧しい国々の浮上はなぜ困難なのか。それは誤った戦略がとられているからだ。貧しい国を浮上させる術について知りたいあらゆる人びとのための入門書。貧困国浮上の開発戦略をていねいに解説したテキストを最新データに基づいて全面改訂。

目次

第1部 何が問題なのか?(開発経済学とは何か?
貧困は減っているか?
なぜ貧困を撲滅できないのか?)
第2部 何が起こっているのか?(飢餓は是が非でも避けたい
東アジアから何を学ぶか?)
第3部 してはいけないこと、しなくてはいけないこと(途上国がしてはいけないこと
途上国が「豊か」になるためにすべきこと
世界がもっと真剣に取り組むべきこと)

出版社・メーカーコメント

●開発経済学のベストテキストを全面改訂 今年のノーベル経済学賞は、行動経済学を経済開発に応用した研究でした。残された国々の浮上はなぜ困難なのか。それは誤った戦略がとられているからです。適切な政策さえとれば、貧困国も浮上可能なのです。貧しい国から貧困をなくしていく戦略的学問、それが本来の開発経済学の目的。本書は、経済学は知らないけれども貧しい国を浮上させる術について知りたい人びとのための書です。筆者は農業と製造業の双方について、アジアとアフリカで現地調査型の研究を重ねてきました。また、世界銀行に出向した時期は、開発戦略という視点から各国への資金援助を詳細に分析しました。筆者が研究対象としたのは、中国、台湾、ベトナム、フィリピン、タイ、インドネシア、インド、ネパール、スリランカ、ガーナ、エチオピア、ケニア、ウガンダ、マラウィ。また、農業や産業の発展ばかりでなく、環境問題、国家の役割、ジェンダーについても関心を払ってきました。カバーする地域も分野も内外の研究者でこのレベルに達している開発経済学者はほとんどいません。本書は、2015年に刊行された『なぜ貧しい国はなくならないのか』のデータに基づいて全面改訂したものです。前作は教科書で記述されている理論を自ら検証した上での入門書であり、強い説得力が高く評価されました。その意味で、本書は定説をまんべんなく解説した通常の教科書や入門書とは異なります。筆者は、日経・経済図書文化賞を2度受賞し、シカゴ大学でシュルツ(唯一のノーベル経済学賞受賞農業経済学者)、フリードマンから直接教えを受けた世界的な開発経済学者。2018年には学士院会員となり内外から高く評価されています。

著者紹介

大塚 啓二郎 (オオツカ ケイジロウ)  
神戸大学特命教授・ジェトロ・アジア経済研究所上席主任調査研究員。1948年生まれ。71年北海道大学農学部農業経済学科卒業、74年東京都立大学大学院修士課程修了、79年シカゴ大学大学院博士課程修了、同年イェール大学ポストドクトラルフェロー、91年東京都立大学教授、2001年政策研究大学院大学教授、2016年から現職。この間、国際稲研究所理事長、国際農業経済学会会長、世界銀行『世界開発報告2013』編集委員、開発経済学会会長を歴任。2010年紫綬褒章、18年日本学士院会員。国際、アメリカ、アフリカの各農業経済学会名誉会員。主な著書に『中国のミクロ経済改革』(共著、日本経済新聞社、日経・経済図書文化賞受賞)『産業発展のルーツと戦略』(共著、知泉書館、日経・経済図書文化賞受賞)『教育と経済発展』(共編著、東洋経済新報社、NIRA大来政策研究賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)