なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか
出版社名 | 京都大学学術出版会 |
---|---|
出版年月 | 2020年10月 |
ISBNコード |
978-4-8140-0285-6
(4-8140-0285-8) |
税込価格 | 3,960円 |
頁数・縦 | 328P 21cm |
商品内容
要旨 |
イネ一色の世界?とんでもない!実は6000種以上が生きる人がつくった豊かな環境。生き物たちはその生活史の中で田んぼをどのように利用しているのか、稲作がはじまる以前には、どこでどうやって生活してきたのか?田んぼというたぶんに人工的な環境にさまざまな生き物が暮らしているのはなぜだろう?カエルや魚類、昆虫のような目につく動物はもちろんのこと、イタチムシなどあまり知られていない動物やイネ以外の植物、藻類にも焦点を当て、多様な水田生物群集の諸相と複雑な生物間相互作用を解き明かす。そして、生物多様性保全と有害生物管理の両立を図る総合的生物多様性管理を、少しずつ明らかにされてきた水田生態系の構造と機能に基づいて考えていく。 |
---|---|
目次 |
第1部 見過ごされてきたミクロの多様性(田んぼの小さな生物の見えざる多様性 |