• 本

らくらくメンテで長く楽しむ苔テラリウム よく育つ栽培方法・管理しやすい苔選び

出版社名 誠文堂新光社
出版年月 2021年6月
ISBNコード 978-4-416-62100-4
4-416-62100-0
税込価格 1,760円
頁数・縦 141P 26cm

商品内容

目次

1 苔の種類と基本の植え方(苔の種類と基本の植え方
基本の道具 ほか)
2 苔テラリウムの作り方(長持ちする苔テラリウム
コットンケースに好きな苔を オープン・クローズド併用できる苔テラリウム ほか)
3 苔と植物の寄せ植え(苔と植物で寄せ植えを楽しむ
ジュエリーボックスで開閉自在 ヤクシマユキノシタと苔の寄せ植え ほか)
4 フィールドで苔を観察する(苔を観察できる場所
観光地で苔観察 ほか)
5 苔について学ぶ(苔を知る
季節の管理方法 ほか)

出版社・メーカーコメント

暮らしのなかで楽しむ苔テラリウムの作り方・管理方法をご紹介します。本来、苔テラリウムは、苔の組み合わせ、栽培方法次第で数年はもちますが、実際にはすぐに枯れてしまったり、暑さで状態が悪くなってしまうものが多いようです。著者は、かんたんなメンテナンスで長持ちする苔テラリウムを提案しています。苔の種類、用土、容器や置き場所といった環境を選べば、ごくわずかなお世話で、長い時間苔テラリウムを楽しむことができます。本書では、苔テラリウムの作り方、メンテナンス、そして、暮らしのなかにとけこむインテリアとしての苔テラリウムの作例をたくさんご紹介します。さらに、旅先で苔を観察できる苔スポットや苔の種類がわかる苔図鑑も。

著者紹介

大野 好弘 (オオノ ヨシヒロ)  
園芸研究家。1973年神奈川県に生まれる。山野草や苔の育種を手がけ、特に雪割草の育種研究は35年以上の経験を持つ。現在、世界の雪割草を研究するため、大学との共同研究を行っている。苔テラリウムの講師として、大学や各地のカルチャーセンターで活躍。苔や山野草を配した造園のデザイン・施工も行っている。定期的にイギリスを訪れ、山野草や苔の撮影をしている。アクアリストとして陰日性サンゴの研究にも取り組み、水槽内での累代飼育法を初めて確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)