• 本

噴火した! 火山の現場で考えたこと

出版社名 東京大学出版会
出版年月 2021年10月
ISBNコード 978-4-13-063717-6
4-13-063717-7
税込価格 2,970円
頁数・縦 273,9P 19cm

商品内容

要旨

「火砕流」という言葉の生みの親であり、日本の火山学と火山防災を牽引してきた著者が、自らの体験をとおして臨場感たっぷりに語る。

目次

ひとつの都市が消えた―火砕流序説、プレー火山の噴火
火山研究のきっかけ―伊豆大島一九五〇〜五一年噴火
史料と足で読み解いた博士論文―浅間火山天明三年噴火
実験岩石学や巨大カルデラとの出会い―フルブライト留学生としてアメリカへ
フランス気質、イギリス気質―火山をめぐるヨーロッパの国民性
ハワイの楯状火山はなぜ上に凸か―キラウエア火山一九六三年噴火
月面は玄武岩か、岩塩?か―アポロ一一号の月面着陸
溶岩と氷河の国アイスランド―極地での野外調査
フランス人の大論争に巻き込まれる―スフリエール火山一九七六年噴火
「火砕流」と言えない?―有珠火山一九七七年噴火
山体崩壊と爆風の威力―セントヘレンズ火山一九八〇年噴火
迅速な避難と溶岩冷却作戦―三宅島一九八三年噴火
全島避難の島で―伊豆大島一九八六年噴火
火砕流の恐怖、目撃者の証言―雲仙普賢岳一九九一年噴火
大都市のそばの火山―イタリアの火山と防災

著者紹介

荒牧 重雄 (アラマキ シゲオ)  
1930年東京に生まれる。1975年東京大学地震研究所教授。1991年北海道大学理学部教授。1994年日本大学文理学部教授。2004年山梨県富士山科学研究所所長。現在、東京大学名誉教授、山梨県富士山科学研究所名誉顧問、理学博士。元日本火山学会会長、元IAVCEI(国際火山学及び地球内部化学協会)会長。専門、火山岩石学、火山地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)