• 本

中世後期の守護と文書システム

出版社名 思文閣出版
出版年月 2022年1月
ISBNコード 978-4-7842-2030-4
4-7842-2030-5
税込価格 12,100円
頁数・縦 550,18P 22cm

商品内容

要旨

中世後期の守護とは何であったか。守護による分国支配は、諸国の地域的特質に規定されて一律に論じられない多様性を持っている。それゆえに、その実態解明はともすれば個別分散的になりがちであった。こうした研究状況を打破し、「守護とは何か」という課題に正面から挑む。本書の基礎として、北は東北地方の伊達氏から南は九州の島津氏に至るまで、中世守護の受発給文書を網羅的に収集・データベース化。複数の守護家とその受発給文書を相互に比較・検討しながら、守護権力の地域的な差異や、各国・各守護家の特質、そのあり方を全国規模で把握する。

目次

第1部 諸国守護の発給文書(中世後期東国における守護の判物の成立と展開
戦国期越前朝倉氏発給文書にみられる横内折書状
南北朝・室町期における六角氏の家督交替と文書発給 ほか)
第2部 諸国守護の権力構造と分国支配(中世後期東国守護に関する一試論
伊賀・伊勢・志摩国守護仁木氏
山名氏の同族連合体制と庶流守護家―伯耆山名家を中心に ほか)
第3部 中世後期の都鄙関係(今川氏と京都
和泉上守護細川氏の書状に関する一考察―細川常有父子の私信を中心に
西国の地域権力の対京都政策(関係)と在京雑掌 ほか)
総論―中世後期守護の歴史的位置

著者紹介

川岡 勉 (カワオカ ツトム)  
大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。愛媛大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)