デジタル列島進化論
出版社名 | 日経BP日本経済新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2022年6月 |
ISBNコード |
978-4-296-11423-8
(4-296-11423-9) |
税込価格 | 2,750円 |
頁数・縦 | 404P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 リモートワークの普及により、都市部から郊外、地方へ移動する傾向が出てきているものの、「都市集中」の解消と地方創生・活性化は、いまだ十分ではない。各種インフラの老朽化も深刻だ。さらに低成長、人口減少、超高齢化など山積する問題への対処が求められる日本。打開の策はあるのだろうか。本書では、現代日本が抱える諸課題を解決する切り札として「デジタル列島進化論」を展開。これは、1972年6月、田中角栄が内閣総理大臣就任直前に発表した「日本列島改造論」のデジタル版であり、田中元首相が行った交通網の整備、工場の再配置などのインフラ改革を、情報通信網の整備、データセンターの配置などで実行しようとするものだ。官民の協力が求められる同論のグランドデザインを描きつつ、実現のための半導体再生シナリオ、R&D戦略などにも言及している。著者の若林秀樹氏は、野村総合研究所、欧州系証券会社、JPモルガン、みずほ証券でアナリストを務めた後、2005年、日本株運用のヘッジファンドを共同設立。2015年、サークルクロスコーポレーションを設立。2017年より東京理科大学大学院教授。専門職大学院ビジネススクールにて社会人学生に技術経営(MOT)を教えている。 |
商品内容
要旨 |
田中角栄氏の『日本列島改造論』から50年。社会のしくみもインフラも老朽化し、閉塞感に包まれる日本。「課題先進国」の日本が復活するには何が必要か。エレクトロニクス分野のトップアナリスト、ヘッジファンドのファンドマネージャーという異色の経歴をもつ大学教授が、ハードとソフトの両面から日本を再設計するためのコンセプトを提言。各省庁の取り組みを俯瞰、検証しながら、デジタル時代の新たなグランドデザインを描く。50年前に「日本列島改造論」をつくりあげた元通産事務次官で角栄氏の秘書官だった小長啓一氏との対談を収録。 |
---|---|
目次 |
第1章 総括「列島改造論」から「列島進化論」へ |
出版社・メーカーコメント
田中角栄『日本列島改造論』から50年。デジタル時代のグランドデザインを、人気教授が描く。社会のしくみもインフラも老朽化し、閉塞感に包まれる日本。「課題先進国」の日本を復活させるには何が必要か。元エレクトロニクス分野のトップアナリストという異色の経歴をもつ大学教授が、ハードとソフトの両面から日本を再設計するためのコンセプトを提言。各省庁のバラバラ取り組みを検証しながら、新たなグランドデザインを描く。5G、スマートシティ、データセンター、都市エコシステムといった最先端のキーワードを解説しつつ、その具体的な実践論を語る。