商品内容
要旨 |
グリフィス、ヒッチコックからイーストウッドまで「サスペンス=宙吊り」の魅惑を語りつくす第一級の映画史。 |
---|---|
目次 |
第1部 モビリティー(サスペンスの始まりとグリフィス |
要旨 |
グリフィス、ヒッチコックからイーストウッドまで「サスペンス=宙吊り」の魅惑を語りつくす第一級の映画史。 |
---|---|
目次 |
第1部 モビリティー(サスペンスの始まりとグリフィス |
0100000000000034394897
4-622-09561-0
サスペンス映画史 新装版
三浦哲哉/〔著〕
みすず書房
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/97/34394897.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
「ひとは何を求めて映画を見るのか。自由の幻想を求めてである、という答えが第一にありうるだろう。(…)しかし、それだけではない。自由ではなく不自由の体験を観客に与えようとするフィルム群があることは、誰しもが知るところであるだろう」「サスペンス」とは、宙吊りの状態、未決定の状態に置かれること。登場人物および観客をもそんな状態に巻き込むのが、サスペンス映画である。ひとはなぜ自らすすんで、そんな不自由と恐怖を求めて映画を見るのか。感情移入とカタルシスに基づく説話論的サスペンス理解を超えて、確かな足場のない宙吊りの不安、さらには不安がもたらす魅惑を、サスペンス映画はさまざまに組織し、洗練し、そして継承してきた。「不安が最終的に解消されることなどけっしてなく、(…)ヒッチコック的な眼差しを経由したいま、日常は、映画館の外においても、つねにすでに犯罪を抱え込んだものとして現れる」グリフィス、セネット、キートン、ラング、ウェルズ、ターナー、ヒッチコック、スピルバーグからイーストウッドまで、斬新な映像分析、小気味よい論理展開、息づまる(映画的な)場面描写によって、新たな映画の見方を提示する。表象文化論の新鋭による、読み物としても第一級の映画史。