できる薬剤師はバイタルサインをどうみるか
出版社名 | 南山堂 |
---|---|
出版年月 | 2023年1月 |
ISBNコード |
978-4-525-70641-8
(4-525-70641-4) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 112P 21cm |
できる薬剤師はバイタルサインをどうみるか
出版社名 | 南山堂 |
---|---|
出版年月 | 2023年1月 |
ISBNコード |
978-4-525-70641-8
(4-525-70641-4) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 112P 21cm |
0100000000000034421479
4-525-70641-4
できる薬剤師はバイタルサインをどうみるか
狭間研至/著
南山堂
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/79/34421479.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
超高齢社会の到来,医師の働き方改革などの影響を受け,継続的な患者フォローや薬効の評価など,チーム医療における薬剤師の役割は転換期を迎えている.この新たな役割を果たすためには,バイタルサインを測定し,患者状態をアセスメントする能力が欠かせない.では,薬局薬剤師が患者のバイタルサインを測るとき,一体どこをみて,何を考えればいいのだろうか. 本書は,薬局薬剤師のあり方に一石を投じた『薬剤師のためのバイタルサイン』(2010年)の改訂新版として登場.これからバイタルサインにふれる読者に向け,測定手技から薬学的視点でのアセスメントを解説し,令和の時代に求められる新たな薬剤師の姿を伝える一冊. ◆目次◆第1章 薬剤師を取り巻く環境1.「調剤薬局」を考える2.社会資源としての薬局・薬剤師を見直す3.医薬品医療機器等法の改正が示すもの 第2章 薬剤師とバイタルサイン1.AKYでしか話せなかったバイタルサイン2.薬局・薬剤師を取り巻く環境の変化3.バイタルサインが変える薬局・薬剤師のあり方 第3章 バイタルサインを活用するためにはじめるべきこと1.取り組むきっかけは?2.器具を準備しよう!3.知識・技能の習得には?4.環境を整備しよう! 第4章 バイタルサインの測定・記録・アセスメント1.血圧2.呼吸3.脈拍(心拍)4.体温5.意識6.尿量 第5章 バイタルサインの変化からみる薬の副作用1.循環器系薬の副作用2.呼吸器系薬の副作用3.消化器系薬の副作用4.薬剤性肝障害5.筋・神経系薬の副作用6.アナフィラキシーショック 第6章 バイタルサインが拓く薬局・薬剤師の新たな展望1.医療現場で進むタスク・シフティング,タスク・シェアリング2.薬剤師とのタスク・シフティング/シェアリングが進まない理由3.医師と薬剤師の関係を変えるためのポイント4.バイタルサインを活用し在宅医療で活動し始めたときに訪れる3つの段階5.薬剤師の「時間・気力・体力」を温存させるシステム作り 6.診療報酬・調剤報酬の変化への対応を急げ7.薬剤師が対人業務に取り組むメリット