• 本

色の物語青 古代エジプトからイヴ・クラインまで

Ca,c’est DE L’ART

出版社名 翔泳社
出版年月 2023年11月
ISBNコード 978-4-7981-8106-6
4-7981-8106-4
税込価格 3,300円
頁数・縦 105P 25cm

商品内容

要旨

北斎の青はベルリンから来た!?舶来物のプルシアンブルーを愛した北斎。モネ、ゴッホ、マティス、芸術家たちを魅了してやまない青の世界を知る旅へ。

出版社・メーカーコメント

青について深く知りたい人に。青の歴史をたどる旅◆巨匠たちが好んだ青の秘密葛飾北斎の好んだ青の秘密。ゴッホが神の色とあがめたコバルトブルー。ピカソによる美しくも陰鬱な青。モネの青い睡蓮は、多くの作家に影響を与えました。美術史において、青という色の影響力は計り知れません。本書では、青を用いた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載、青色と美術作品の切っても切れない関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。◆青の成り立ちと歴史を知るラピスラズリのような鉱石、インディゴやパステルといった植物による青など、さまざまな青色の由来について紹介。主要な青色色素のルーツを世界地図上で俯瞰できるほか、天然色素や合成色素からどのように絵の具として使える色になっていったのかまで、図解でわかりやすく紹介しています。◆構成(抜粋)アートの中の青/青の世界地図/青のバリエーション/アメンホテプ3世のスフィンクス/青衣の女(フェルメール)/ウエッジウッドの陶磁器/神奈川沖浪裏(葛飾北斎)/星月夜(ゴッホ)/大水浴図(セザンヌ)/自画像(ピカソ)/青い睡蓮(モネ)/ブルーヌード3(マティス)/とても大きな水しぶき(ホックニー)/シーウォッチャーズ(ホッパー)/空の青(カンディンスキー)ほか◆「色の物語」シリーズその色はどこから来て、どこへ向かうのか。古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた「色」の歴史とストーリー、影響力を、名だたるアート作品の美しいビジュアルでたどる。地図や図解、年表等のグラフィックも豊富に盛り込み、多彩な角度からの解説が特徴。本書はその第一弾。続編として「ピンク」「黒」「赤」「ゴールド」刊行予定。

著者紹介

エドワーズ=デュジャルダン,ヘイリー (エドワーズデュジャルダン,ヘイリー)   Edwards‐Dujardin,Hayley
美術史・モード史研究家。エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。アートとファッション、装飾美術、建築、モード写真、アイデンティティと社会問題におけるファッションの位置づけに関して研究と執筆を行う。キュレーター、ライターとして、ヴィクトリア&アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍。ギ・ラロッシュのアーカイヴスの創設を手がけた。パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる
丸山 有美 (マルヤマ アミ)  
フランス語翻訳者・編集者。フランスで日本語講師を経験後、日本で芸術家秘書、シナリオライターや日仏2か国語podcastの制作・出演などを経て、2008年から2016年までフランス語学習とフランス語圏文化に関する唯一の月刊誌「ふらんす」(白水社)の編集長。2016年よりフリーランス。ローカライズやブランディングまで含めた各種フランス語文書の翻訳、インタビュー、イベント企画、イラスト制作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)