• 本

国際法以後

出版社名 みすず書房
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-622-09667-2
4-622-09667-6
税込価格 4,070円
頁数・縦 305,34P 20cm

商品内容

要旨

ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるパレスチナ占領、自治区ガザへの大規模攻撃。世界は国際法が堂々と破られるさまを見続けてきた。国際法はなぜこれほど無力なのだろう。しかし、国際法の実効性が脆弱なことは以前から明白であったし、そもそも国際法と呼ばれるものの中味も統一的ではない。にもかかわらず、そうした問題が真摯に議論されることはあまりなかった。本書が国際法を「奇妙な法」と呼び、国際法学を「奇妙な学問」と呼ぶのはそのためである。とはいえ、国際法学の内部で国際法の批判的検討が皆無だったわけではない。それはマルティ・コスケニエミ、アンソニー・カーティ、ロザリン・ヒギンズ、デイヴィッド・ケネディらによって担われてきた。本書では、こうした研究者の議論を整理・検討し、その成果を糧とすることで、既存の国際法の“後”に来るべきものについて、筆者独自の展望を切り拓いている。実効性なき国際法の構造的問題は、これ以上看過できないところまで来ている。国際法学の内部で批判が行われるだけでは不十分だろう。国際法の再構築は、決して法の専門家だけに委ねられるべき事柄ではないのである。

目次

序論 脱構築さるべきもの
第1章 奇妙な法
第2章 奇妙な学問
第3章 国際法を不確定にするもの―総仮設構造の世界
第4章 非世界政府の非世界法(国際法の制度)
第5章 異議申し立て(または自己相対化)としての国際法理論
第6章 理論と構想
第7章 時間を巻き戻す―理論だけにできること

著者紹介

最上 敏樹 (モガミ トシキ)  
1950年、北海道生まれ。1974年東京大学法学部卒業、同大学院修了。国際基督教大学教授、同平和研究所所長、同ロータリー平和センター所長を経て、同名誉教授。ついで早稲田大学教授、同名誉教授。のちバーゼル大学(ヨーロッパ国際問題研究所)客員教授、同・顧問会議委員。専攻は国際法、国際機構論、平和研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)