• 本

教訓を生かそう!日本の自然災害史 3

火山災害 噴火・火砕流

出版社名 岩崎書店
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-265-09148-5
4-265-09148-2
税込価格 3,520円
頁数・縦 47P 29cm
シリーズ名 教訓を生かそう!日本の自然災害史

商品内容

目次

平安・江戸・明治時代の火山災害(溶岩流が富士五湖を生んだ 貞観大噴火
火山灰がもたらした壊滅的被害 宝永大噴火
浅間山史上最大の噴火 天明大噴火
日本史上最悪の火山災害 島原大変肥後迷惑
山体を崩壊させた噴火 磐梯山噴火
全島民125人が犠牲に 伊豆鳥島の噴火)
大正・昭和時代の火山災害(島を陸続きにした溶岩流 桜島大正大噴火
ハザードマップ普及に貢献 十勝岳噴火
昭和新山ができた噴火 有珠山噴火
修学旅行の生徒たちが被災 阿蘇山噴火
全島民が避難する緊急事態 伊豆大島噴火)
平成以降の火山災害(火砕流の怖さがわかった噴火 雲仙普賢岳噴火
予知に成功して犠牲者0に 有珠山噴火
4年5か月も避難生活が続いた 三宅島噴火
噴火による犠牲者が戦後最大 御嶽山噴火)

著者紹介

山賀 進 (ヤマガ ススム)  
元麻布中学校・高等学校地学教諭。1949年新潟県生まれ。名古屋大学理学部地球科学科卒業後、東京の中高一貫校で40年以上、理科の地学教諭を務め、教えた生徒数は延べ7000人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)