• 本

かんがえる国際法

出版社名 白水社
出版年月 2024年5月
ISBNコード 978-4-560-09284-2
4-560-09284-2
税込価格 2,530円
頁数・縦 177,5P 19cm

商品内容

要旨

国際法はどこから来るのか?主権・自決・平和・戦争・制裁はじめ。国際法の基本的な考え方を理解するのに役立つコンパクトな入門書。

目次

第1章 法の下にある諸国家
第2章 国際法はどこから来るのか?
第3章 国際法を実施すること
第4章 外部による干渉からの自由
第5章 国家内部の主権
第6章 国際法が役に立っていること
第7章 国際法が十分には(または全く)役に立っていないこと

出版社・メーカーコメント

国際法はどこから来るのか? 主権・自決・平和・・戦争・制裁はじめ国際法の基本的な考え方を理解するのに役立つコンパクトな入門書

著者紹介

ロウ,ヴォーン (ロウ,ヴォーン)   Lowe,Vaughan
1952年生まれ。オックスフォード大学名誉教授。エセックス法廷弁護士事務所でも活動。国際法をめぐり世界の政府や企業を相手にさまざまな活動を展開してきた
庄司 克宏 (ショウジ カツヒロ)  
1957年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授、慶應義塾大学大学院法務研究科教授などを経て、慶應義塾大学名誉教授、中央大学総合政策学部教授
小坂田 裕子 (オサカダ ユウコ)  
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。日本学術振興会・特別研究員(PD)、中京大学法学部教授などを経て、中央大学法科大学院教授。専門は国際人権法
国松 麻季 (クニマツ マキ)  
米ジョージタウン大学ローセンター修了。LL.M(国際関係法)。専門は国際経済法、通商政策。現在、中央大学国際経営学部教授
小島 千枝 (コジマ チエ)  
中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)取得。イェール大学ロースクールJ.S.D.課程修了、J.S.D.取得。マックス・プランク比較公法国際法研究所上級研究員、世界海事大学助教授、武蔵野大学法学部教授などを経て、中央大学法学部教授。専門は国際海洋法
佐藤 真紀 (サトウ マキ)  
1974年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。専門は、EU法、国際ビジネス法、電気通信事業法。現在、慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師、KHネオケム株式会社経営管理部長
中坂 恵美子 (ナカサカ エミコ)  
名古屋大学大学院法学研究科博士課程後期課程単位取得退学。広島大学総合科学部准教授、広島大学大学院社会科学研究科教授を経て、中央大学文学部教授
望月 康恵 (モチズキ ヤスエ)  
国際基督教大学大学院行政学研究科博士課程修了。博士(芸術)。専門は国際法、国際機構論。現在、関西学院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)