• 本

GeoGebraの教科書 数学を体感できるICTツール

出版社名 東洋館出版社
出版年月 2024年8月
ISBNコード 978-4-491-05559-6
4-491-05559-9
税込価格 3,080円
頁数・縦 220P 26cm

商品内容

要旨

ICT端末が新たな見方・発見を映し出す。中学・高校「数学」41事例掲載。

目次

1 GeoGebra操作法編(GeoGebraとは
GeoGebraアプリの活用例
GeoGebraの画面説明
「ツール」の使い方
「スタイル」の使い方
「コマンド」の使い方
ファイルの保存・開く・共有)
2 GeoGebra授業活用編(平面図形のGeoGebra活用術
空間図形のGeoGebra活用術
関数のGeoGebra活用術
深い学びを生む問いかけ 解答例
Q&A)
3 GeoGebra理論編(数学の探究とその先へ
GeoGebraがもたらす効果的な数学の学び:本書事例の考察)

著者紹介

増永 雄大 (マスナガ ユウタ)  
広島県立広島高等学校数学科教諭。広島大学大学院教育学研究科教育学習科学専攻(数学教育)修士課程修了。都内大手学習塾での勤務で、主に中学受験を希望する小学生や、難関高校・難関大学を目指す中学生・高校生の学習指導を担当、その後、東京都練馬区立中学校教諭、島根県雲南市立中学校教諭を経て、故郷の広島で県立高等学校教諭となる。小学校で習う算数や中学受験の算数、また、中学校で学習する数学から大学入試の数学まで、12年間を見通した算数・数学の教材研究を行う。特に、ICTに関する授業の開発・実践に、20年間取り組む。日本教育情報化振興会主催2021年度「ICT夢コンテスト」優良賞を受賞
影山 和也 (カゲヤマ カズヤ)  
広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。広島大学大学院教育学研究科教科教育科学専攻(数学教育学)博士課程後期修了(2003年)。博士(教育学)。広島県公立中学校教諭、愛知教育大学教育学部准教授を経て現職。学習指導要領実施状況調査委員(平成25年度)、大学入学者選抜改革推進委託事業(理数分野)実施分担者(平成28〜30年度)などを歴任。専門は数学教育学で、現成主義(enactivism)、身体論、ICTを伴う学習環境デザインをベースにしたインクルーシブな数学教育の再構築試みる
石橋 一昴 (イシバシ イッポ)  
岡山大学学術研究院教育学域(数学教育)講師。広島大学大学院教育学研究科教育学習科学専攻(数学教育)博士課程後期修了(2020年)。博士(教育学)。広島大学附属福山中・高等学校教諭、日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て現職。小貫英教育賞(2024)、日本科学教育学会奨励賞(2023)、全国数学教育学会・学会奨励賞(2021)、日本科学教育学会研究会・ベストプレゼンテーション賞(2020)、日本数学教育学会・学会賞(大学院生奨励部門、2017)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)