母は不幸しか語らない 母・娘・祖母の共存
朝日文庫 の8−4
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2024年10月 |
ISBNコード |
978-4-02-262103-0
(4-02-262103-6) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 298P 15cm |
商品内容
要旨 |
母たちは長きにわたって娘に何を語りきかせたのか。「あなたのために」という自己犠牲を盾にして娘に強いるものを、母・娘・祖母の3世代を通し、時代的背景とともに徹底分析。文庫化に伴い、新章「高齢化する母と娘たち」を加筆した。 |
---|---|
目次 |
家族愛帝国の難民女性たち―まえがきに代えて |
出版社・メーカーコメント
母の愛に疑念をいだいた娘たちは「墓守娘」「母重」という自己確認の言葉を獲得した。その母は団塊世代に属し、また高齢の母を介護する立場は娘である。あまり言及されてこなかった団塊女性を1970〜80年代の時代背景を入れて考えると、何がみえてくるのか。また100歳超えの高齢者が6万人という現代に、母娘問題は「老いた母とのつきあい」をぬきには語れない。娘の子育てに懸念をいだき孫のことが心配でたまらない、孫の不登校を悩む祖母の相談は増える一方だ。本書では娘、母、祖母の3世代と家族という視点を入れ、団塊女性に象徴される母親のかかえる困難さに言及。母はなぜ自らの不幸を語りたいのかを、下記のように区分して世代的背景とともに分析し、その特徴を追っていく。1972年〜 1期ウーマンリブ・フェミニスト主導1996年〜2期アダルト・チルドレン(AC)ブーム2008年〜3期「墓守娘」「母娘本」ブーム2012年〜4期当事者本(体験記)の大量刊行と毒母・毒親ブームそして女性だけの問題にとどまらず、父親(夫)である男性、息子と母と関係にもふれる。また文庫化にともない、母親の高齢化という問題についてエピソードを交えながら言及する新章「高齢化する母と娘たち」、文筆家の水上文氏による解説「容易く解毒させないために」を追加。臨床40年の経験をもとに3世代の共存の方向性を提言する、母娘問題の第一人者による力作。