• 本

山岳信仰と修験道

出版社名 春秋社
出版年月 2025年1月
ISBNコード 978-4-393-29206-8
4-393-29206-5
税込価格 4,400円
頁数・縦 413,13P 20cm

商品内容

要旨

日本の山の精神文化、その複雑な変遷を解き明かす。明治政府の出した神仏判然令によって起こった廃仏毀釈は、山岳信仰の衰退を招いた。我々が見失いつつある山岳信仰と修験道を民俗学・宗教学・歴史学・人類学の成果を通して歴史から掘り起こした画期的論考。

目次

第一章 神と仏
第二章 山岳信仰から修験道へ
第三章 修験道の成立と展開
第四章 女人禁制と山岳信仰
第五章 修験霊山の縁起に関する考察―『彦山流記』を読む
第六章 明治維新と修験道

出版社・メーカーコメント

日本人の記憶の原風景であり創造性の源泉である山々への信仰は、神仏判然令で大きく崩壊し現在に至る。この山岳信仰の歴史と民俗を探究し、修験道の生成と展開を、民俗学・宗教学・歴史学・人類学といった広範な視点から考察した総合的研究書。

著者紹介

鈴木 正崇 (スズキ マサタカ)  
1949年、東京都生。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授、元日本山岳修験学会会長。専門は文化人類学。受賞歴。義塾賞(1997)、第11回木村重信民族藝術学会賞(2014)、第18回秩父宮記念山岳賞(2016)、第14回昭和女子大学女性文化研究賞(2022)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)