• 本

私が選ぶ高齢期のすまい活

出版社名 彩流社
出版年月 2025年1月
ISBNコード 978-4-7791-2972-8
4-7791-2972-9
税込価格 2,420円
頁数・縦 218P 21cm

商品内容

要旨

自分らしくとは、これまで通りということ。それを支える仕組みが必要です。「自分らしい暮らし」を最期まで目指すことは、一人ではできません。サポーターが必要です。人の輪はセーフティネットでもあります。若い時からの生き方が、高齢期の暮らしにつながります。生活設計を立てて、課題が見えてきたら、実行できるように、そこからがスタートです。高齢期や退院後、一人暮らしは本当に無理なのか?そのすまい方、ケアマネや医者が一方的に決めていませんか?子どもの都合で決められたものではありませんか?高齢期の選択は、いのちの選択です。

目次

第1章 私たちは、思い込まされている―高齢期を暮らしやすくするために、今日から準備できることとは
第2章 あなたは高齢期、どこで、どんな人と、どんなふうに暮らしますか?
第3章 私たちの実践と挑戦(1)―「那須まちづくり広場」を参加型でつくる、歴史と理念
第4章 私たちの実践と挑戦(2)―地域をつくり、コミュニティをつくる、多様な人たちとの連携・連帯
第5章 私たちの提案・提言
第6章 私たちの選択―住まいの選択は、生き方の選択

著者紹介

近山 恵子 (チカヤマ ケイコ)  
1949年生まれ。那須まちづくり株式会社代表取締役。(一社)コミュニティネットワーク協会那須支所長。親の介護をきっかけに「老後・介護・女性」に関心を持ち、一人でも自立して暮らせるケアの仕組みに携わるようになる
櫛引 順子 (クシビキ ジュンコ)  
1951年生まれ。「那須まちづくり広場」広報担当。高齢者向け住宅で、25年間運営に従事。2017年、ゆいま〜る那須で同居の母を見送った
佐々木 敏子 (ササキ トシコ)  
1952年生まれ。那須まちづくり株式会社取締役。25年間高齢者住宅の入居相談と企画を手掛ける。認知症の母と有料老人ホームで同居も経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)