子どもの体験学びと格差 負の連鎖を断ち切るために
文春新書 1491
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2025年4月 |
ISBNコード |
978-4-16-661491-2
(4-16-661491-6) |
税込価格 | 1,045円 |
頁数・縦 | 215P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 昨今、テストの点数などでは数値化しにくい力を指す「非認知能力」の重要性が説かれ、それを身に付けることを謳う習い事、自然体験、職業体験などのサービスも増えた。学校以外での体験機会の差を表す「体験格差」という言葉も登場している。では、こうした用意された体験は、本当に子どもに必要なのだろうか?本書は、非認知能力が重要という認識が広がった結果、体験がコンテンツ化され消費されているとして警鐘を鳴らす。大人によって目的が設定された体験は、子どもにとっては、大人の意図に従うだけの行為になってしまう。本来、子どもに必要な体験は、何かを得たり学ぶためにさせられるものではなく、自ら考え、課題を設定し、夢中になるものだとする。対価を払ってサービスとしての体験をさせなくとも、「余白」を与えることで子どもは自ら思いつき、非認知能力を獲得していくという。著者は、教育ジャーナリスト。リクルートから独立後、数々の教育誌の編集に携わり、現在は独自の取材活動をもとに幅広い媒体に寄稿。『ルポ 塾歴社会』『21世紀の「男の子」の親たちへ』など、90冊以上の著書がある。 |
商品内容
要旨 |
習い事ゼロじゃダメですか?教育格差から体験格差へ!?課金ゲームに煽られる親たちと格差を刷り込まれる子どもたち。友達と遊びたいだけなのに…本当に必要な体験は? |
---|---|
目次 |
第一章 学力から非認知能力へ、お勉強から体験へ(課金ゲーム化する子どもの学び |
出版社・メーカーコメント
「体験格差」という言葉の響きがもつ薄気味悪さを手がかりに、大人たちを「体験の詰め込み教育」に駆り立てる「呪い」の正体に迫る!大学入試の変化や非認知能力ブームで、子どもの体験までもが課金ゲーム化している。親たちは体験の詰め込み教育に駆り立てられ、子どもたちは格差意識を刷り込まれる。まるで「体験消費社会」だ。体験をたくさんしたほうがいいと煽られた結果、お金のある家庭の子どもたちはたくさんの習い事をさせられ、かたやお金のない家庭の子どもたちは遊ぶ相手すらいない状態で地域に残される……。そんな、小学生たちの放課後の分断が、あるNPOの調査結果から浮かび上がってきた。著者は、100年以上の伝統があるキャンプから、プレーパーク、無料塾、駄菓子屋さんまで、体験を通した子どもたちの学びの現場を訪ねる。現場からは、「体験格差」という概念そのものに対する疑念や困惑や批判の声が相次いだ。本書は最後に、体験消費社会に対して3つの警告を発する。著者が発する3つの警告について、体験格差解消を掲げて活動する複数の団体からの回答もそのまま収録されている。