商品内容
要旨 |
手順を覚える→完成図をなぞる→見ないで書く→問題を解くの4ステップで確実に身につく!基本回路から公表問題まで、複線図を書く手順をやさしく解説!各回路の基本をていねいに解説。変圧器回路、電動機と開閉器回路、CT・VT回路などにわけて解説! |
---|---|
目次 |
1章 技能試験と対策(技能試験とは |
要旨 |
手順を覚える→完成図をなぞる→見ないで書く→問題を解くの4ステップで確実に身につく!基本回路から公表問題まで、複線図を書く手順をやさしく解説!各回路の基本をていねいに解説。変圧器回路、電動機と開閉器回路、CT・VT回路などにわけて解説! |
---|---|
目次 |
1章 技能試験と対策(技能試験とは |
0100000000000033973236
4-274-22427-9
なぞって覚える第一種電気工事士技能試験複線図練習帳
オーム社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/36/33973236.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
おすすめコメント
なぞって!書いて!覚える!一種電工の複線図はバッチリ!本書は、第一種電気工事士(一種電工)技能試験の「複線図を書くこと」に特化した受験対策書です。実際の一種電工の技能試験では、「問題を読む(施工条件の確認)」→「複線図を書く」→「実際の作業に入る」といった手順になっています。試験問題は単線図(機器と配線の概要図)で書かれていますが、器具と配線の細かい部分は書いてありません。そこで、きちんと複線図(どの色の線と器具をつなげるのかを書いた設計図)を書けなくてはなりません。また、試験本番では、限られた試験時間で完成させなければならず、作業の時間をなるべく確保するために、複線図は数分で完成させる必要があります。そこで、本書は複線図を書くことが苦手な読者を対象として、「習うより慣れろ」をコンセプトに、最初は線をなぞる→見ないで書けるようになるまで繰り返す→次の問題へ のように、簡単な問題から徐々に難易度を上げ、最終的には実際の候補問題の複線図が解けるような構成となっています。