• 本

盆踊りの戦後史 「ふるさと」の喪失と創造

筑摩選書 0202

出版社名 筑摩書房
出版年月 2020年12月
ISBNコード 978-4-480-01719-2
4-480-01719-4
税込価格 1,760円
頁数・縦 254P 19cm

商品内容

要旨

盆踊りは、戦後大きく形を変えてきた。敗戦、高度経済成長、ニュータウンの造成、バブル、東日本大震災、地域の高齢化・過疎化、そしてコロナ禍…。人が集まり、音頭にあわせて踊ることは、楽しいだけでなく、人や地域にとって大切な役割を持っている。そして、その役割も時とともに変化してきた。盆踊りを通して、日本の地域コミュニティの変遷を見つめ、その未来を考える。

目次

第1章 日本の近代化と盆踊り―明治〜昭和初期
第2章 戦後復興と盆踊りの再生―昭和二〇〜三〇年代
第3章 高度経済成長期の新たな盆踊り空間―昭和三〇〜四〇年代
第4章 団塊ジュニア世代と盆踊り―昭和五〇年代
第5章 バブル最盛期の盆踊りと衰退―昭和六〇年代〜平成初期
第6章 東日本大震災以降の盆踊り文化―平成後期〜現在
終章 アフター・コロナ時代の盆踊り―二〇二〇年夏に考える

著者紹介

大石 始 (オオイシ ハジメ)  
1975年、東京生まれ。ライター、編集者。日本の祭りや伝統芸能、アジアなど世界各地の大衆音楽/文化を中心に執筆している。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)