
記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか? 身近な酔っ払いに学ぶ脳科学
出版社名 | ダイヤモンド社 |
---|---|
出版年月 | 2007年11月 |
ISBNコード |
978-4-478-00089-2
(4-478-00089-1) |
税込価格 | 1,430円 |
頁数・縦 | 198P 19cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
ほろ酔い状態のときが脳は最も活性化する
-
おすすめ度
- 増田書店 (東京都国立市)
本書は下戸の川島教授と酒豪の泰良教授の共著で、酒と脳の密接な関係をさまざまな角度から分析。脳が最も活性化するときは、ほろ酔い状態のときであることなど、酒が引き起こす脳のフシギを続々と紹介する。酒を飲み過ぎ正体をなくしても、なぜか家にはたどり着き、千鳥足でもホームには落ちそうで落ちない…こんな謎もしっかり解明!後半は下戸と酒豪による対談。これ、けっこう笑えます。
(2007年12月5日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
「酒と脳のアブナイ関係」を“飲めない”川島隆太と“底なし”泰羅雅登の二人の脳科学者がオモシロまじめに大討論。脳にとって、酒は百薬の長なのか?それとも…。人類が長〜く友としてきた酒と脳の関係を通じて、人の脳について考える。 |
---|---|
目次 |
第1章 記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?(飲み過ぎて記憶がなくなるのは、なぜ? |
出版社・メーカーコメント
「酒と脳」のアブナイ関係を「飲めない」川島隆太と「底なし」泰羅雅登の二人の脳科学者がオモシロまじめに大討論。