• 本

僕の死に方 エンディングダイアリー500日

出版社名 小学館
出版年月 2012年11月
ISBNコード 978-4-09-396520-0
4-09-396520-X
税込価格 1,430円
頁数・縦 205P 20cm

書店レビュー 総合おすすめ度: 全2件

  • 僕の死に方 エンディングダイアリー500日

    もうあの独特の語り口調がナマで聞けないのは残念。メディアを通して話題と情報をふりまいていた金子さん。41歳の若さで亡くなった人気流通ジャーナリスト金子さんの最期はあっぱれすぎる。家族にそして金子さんを知る多くの人に、あふれんばかりの愛情を、いや情報を残して逝った。金子さんらしすぎる最期に脱帽、そして感動。冒頭の奥様からのメッセージは心がつまる。まさに命がけの一冊。ご冥福を祈りつつ、金子さんのメッセージを存分に受けとめたい。

    (2013年2月11日)

  • いかに自分の死と向き合えるでしょうか

    いずれは来る「自分の死」。しかし、それが突然やってきたとしたら。
    あまりにも酷な訪れに、右往左往するか、はたまた冷静に受け止め、いかに「死ぬか」を考えるか、病魔が襲って死期が迫った時、人はどの道を歩むのでしょうか。
    金子さんは、「死に方」を考え、「死んだ後」も考え、生涯を全うされました。
    周りの人のことを考え、決して自分の病状を語らず、明るいままの金子さんで通しましたが、その裏では壮絶な戦いがあったようです。そして、本書はその記録です。本当にすごい方です。

    (2012年12月11日)

他の書店レビューを見る

商品内容

要旨

突然の余命宣告。絶望の中でやがて彼は「命の始末」と向き合い始める。その臨終までの道程はとことん前向きで限りなく切なく愛しい。これは41歳で急逝した売れっ子流通ジャーナリストの見事な死の記録である。

目次

第1章 流通ジャーナリストと名乗って(数学の勉強はやめる―高2の決断
石の上には1年でいい―腰かけ会社員生活 ほか)
第2章 昼も夜も時間が足りない(一致した「嫌い」―妻が最初の視聴者
女性週刊誌からテレビへ―競争相手の少ない世界 ほか)
第3章 発病。あふれてしまう涙(9センチの腫瘍―病院で門前払い
「咳、おつらかったでしょう」―仕事と治療と ほか)
第4章 最後の仕事は死の準備(長びく肺炎―最後のラジオ出演
東京タワーの足下に―葬儀の準備 ほか)

おすすめコメント

金子哲雄さんの切なく愛しい死の記録 2012年10月、「肺カルチノイド」という急性の難病により、41才という若さで急逝した流通ジャーナリスト、金子哲雄さん。死期を悟った金子さんは、会葬礼状まで生前に用意して、自分の葬儀を自分でプロデュース、自らの死をも「流通ジャーナリスト」としての情報発信の場にしたのでした。まさに、みごとというほかないその最期・・・。しかし、彼が「余命0」宣告を受け入れて死の準備を整えるまでには、乗り越えなければならない悲しみ、苦しみ、そして何より、最愛の妻を残していくことへの葛藤がありました。死の1か月前から、最後の力を振り絞って書き上げた本書には、その一部始終が綴られています。【編集担当からのおすすめ情報】 金子さんのマネージャーから担当編集者宛てに、「金子さんが肺カルチノイドという病気を患い、もう助からない。本人が会って話したいと言っているので来てほしい」という連絡を受けたのは、亡くなる1か月前のこと。40代で死ぬということがどういうことか、妻に何を残せるのか、気持ちにどんな変化が起きるのか・・・金子さんはそれらを書き残したいと言いました。本書は、明日、命が絶えるかもしれない日々の中で、金子さんが命を振り絞るように綴った最後の著書です。

出版社・メーカーコメント

金子哲雄さんの切なく愛しい死の記録2012年10月、「肺カルチノイド」という急性の難病により、41才という若さで急逝した流通ジャーナリスト、金子哲雄さん。死期を悟った金子さんは、会葬礼状まで生前に用意して、自分の葬儀を自分でプロデュース、自らの死をも「流通ジャーナリスト」としての情報発信の場にしたのでした。まさに、みごとというほかないその最期・・・。しかし、彼が「余命0」宣告を受け入れて死の準備を整えるまでには、乗り越えなければならない悲しみ、苦しみ、そして何より、最愛の妻を残していくことへの葛藤がありました。死の1か月前から、最後の力を振り絞って書き上げた本書には、その一部始終が綴られています。

著者紹介

金子 哲雄 (カネコ テツオ)  
1971年千葉県生まれ。慶応義塾大学卒。株式会社ジャパンエナジーに勤務した後、流通ジャーナリストに。スーパー、コンビニから家電量販店、最新スポットまで、徹底した現場リサーチをもとにした分析とお得情報を発信した。独特の口調と親しみやすいキャラクターで人気を集め、テレビ・ラジオ・雑誌・講演会などで活躍。2012年10月2日、肺カルチノイドのため死去。享年41(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)