• 本

現代アメリカ移民第二世代の研究 移民排斥と同化主義に代わる「第三の道」

世界人権問題叢書 86

出版社名 明石書店
出版年月 2014年1月
ISBNコード 978-4-7503-3954-2
4-7503-3954-7
税込価格 8,800円
頁数・縦 678P 20cm

商品内容

目次

第1章 一二のストーリー
第2章 新来のアメリカ人―概観
第3章 誰もが選ばれているわけではない―分節化された同化とその決定要因
第4章 アメリカで成功する
第5章 移民はアメリカでの生活にどのような展望をもっているか
第6章 ロスト・イン・トランスレーション―言語と新第二世代
第7章 状況を定義する―移民子弟のエスニック・アイデンティティ
第8章 内なるルツボ―第二世代の家族、学校、心理
第9章 学業の達成と失敗
第10章 結論―メインストリームのイデオロギーと移民コミュニティの長期展望

著者紹介

ポルテス,アレハンドロ (ポルテス,アレハンドロ)   Portes,Alejandro
ハバナに生まれる。キューバ革命直後の1960年、米国に亡命。1970年、ウィスコンシン大学にて社会学博士の学位を取得。ジョンズ・ホプキンス大学などを経て、現在プリンストン大学教授ならびに同大学「移住および開発センター」所長
ルンバウト,ルベン (ルンバウト,ルベン)   Rumbaut,Rub´en G.
ハバナに生まれる。キューバ革命後、米国に亡命し社会学を学ぶ。1978年、ブランダイス大学にて社会学博士の学位を取得。カリフォルニア大学(サンディエゴ校)、サンディエゴ州立大学、ミシガン州立大学を経て、現在カリフォルニア大学(アーバイン校)社会学教授。アメリカ社会学会評議員
村井 忠政 (ムライ タダマサ)  
1941年、東京都に生まれる。東京外国語大学英米科卒業後、東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程へ進学。1974年、同研究科博士課程中退(社会学修士)。北海学園大学教授を経て名古屋市立大学大学院人間文化研究科にて社会学教授を務める。現在、名古屋市立大学名誉教授。名古屋多文化共生研究会を主宰。専攻分野は移民、エスニシティ、外国人労働者、多文化共生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)