商品内容
要旨 |
茶道家から抹茶好きな一般の方まで、抹茶に関心を持つすべての人に贈る1冊。意外と知られていない“お抹茶”のことがまるごとわかる本。 |
---|---|
目次 |
第1章 抹茶の基本(抹茶とは何か? |
出版社 商品紹介 |
茶道家から抹茶好きな一般まで、抹茶に関心を持つすべての人に贈る1冊。“お抹茶”のことがまるごとわかる本。 |
要旨 |
茶道家から抹茶好きな一般の方まで、抹茶に関心を持つすべての人に贈る1冊。意外と知られていない“お抹茶”のことがまるごとわかる本。 |
---|---|
目次 |
第1章 抹茶の基本(抹茶とは何か? |
出版社 商品紹介 |
茶道家から抹茶好きな一般まで、抹茶に関心を持つすべての人に贈る1冊。“お抹茶”のことがまるごとわかる本。 |
0100000000000033232143
4-416-61530-2
お抹茶のすべて 宇治抹茶問屋4代目が教える 歴史・種類・おいしい点て方、上手な選び方からスイーツレシピまで
桑原秀樹/監修
誠文堂新光社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/43/33232143.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
おすすめコメント
抹茶(碾茶:てんちゃ)は茶道にはなくてはならないもので、スイーツや飲料などにも広く使われ一般的にも人気となっていますが、抹茶についてその長い歴史や製法、効能などについて解説された類書(商業出版)は1冊もありません。抹茶関連の書籍はお菓子のレシピ本か、茶道、茶の湯でわずかに種類やお茶の点て方について解説したものだけです。唯一“お抹茶”の解説本としての本書では、“お抹茶とは何か”という定義から生産地、栽培、製造過程・加工法、南北朝時代から現代まで連綿と続く歴史、おいしい点て方、練り方、茶を飲み比べる趣向の遊び「闘茶」「茶講」、さらには茶用語の解説まで、抹茶について知られていない事柄をわかりやすく解説します。抹茶がもっとも身近にある茶道をたしなむ人から抹茶好きな一般の方まで――ぜひおすすめしたい、“お抹茶”がまるごとわかる1冊です。☆点て方で味に違いが出る、ひと缶1,000円の抹茶がおすすめ/抹茶を扱う市場は全国で一か所だけ?/飲んでおいしい抹茶の点て方(自分勝手流)/葉売りと挽売りの違いとは?/ハーゲンダッツショックって何? “お抹茶”発祥の地、京都宇治の抹茶問屋4代目が長年の研究を経て得た独自の視点から、詳しく解説します。