水曜日のアニメが待ち遠しい フランス人から見た日本サブカルチャーの魅力を解き明かす
出版社名 | 誠文堂新光社 |
---|---|
出版年月 | 2015年8月 |
ISBNコード |
978-4-416-31508-8
(4-416-31508-2) |
税込価格 | 1,650円 |
頁数・縦 | 233P 19cm |
商品内容
要旨 |
1970年代末、フランスの子どもたちはみんな日本アニメに夢中になった―。激しいバッシングや創造的な誤解を巻き起こしながらもアニメやマンガはやがて彼らの人生や世界観に大きな影響を与えるまでになった。日本のサブカルチャーはなぜフランスの若者をこれほど熱狂させるこことになったのか。自身の経験を踏まえてフランス人オタク第一世代の著者が解き明かす。 |
---|---|
目次 |
第1章 アニメに夢中 1970年代の夜明け(日本アニメというヒーローへの親しみ |
出版社 商品紹介 |
日本のアニメやマンガがなぜフランスで大人気となったのか。黎明期から現在まで、具体的な作品に触れながら、当事者の目線で解説。 |
おすすめコメント
日本のアニメやマンガがフランスで大きな支持を得ているといわれています。実際、フランスで行われている「ジャパン・エキスポ」の来場者数は右肩あがりで、20万人を越す集客を誇るイベントに成長。しかし、どうしてフランスで日本のアニメやマンガが受け入れられるにいたったのでしょうか? 本書では、フランスにおける日本のアニメ・マンガ文化の輸入史を黎明期から振り返るとともに、人気となった理由をわかりやすく分析。フランスにおける日本アニメの放映が本格的にスタートした1970年代に幼少期を過ごした当事者だからこそ知るエピソードや実体験も豊富に交え、「クールジャパン」の正体に切り込みます。(内容例/「UFOロボグレンダイザー」=「ゴールドラック」の熱狂/フランスのテレビチャンネル事情/フランス人には「ベルばら」の方がリアル?/フランスにおけるオタクの誕生/フランスの子どもたちの水曜日/「機動戦士ガンダム」にたどりつくまで/愛と誤解とバイオレンスの「北斗の拳」/バッシングの季節/「めぞん一刻」の日常風景/シャルリ・エブドとフランスの若者たち/「妖怪ウォッチ」に思うこと…など)