
隣の外国人−異郷に生きる
現代思想 2007− 6
出版社名 | 青土社 |
---|---|
出版年月 | 2007年5月 |
ISBNコード |
978-4-7917-1164-2
(4-7917-1164-5) |
税込価格 | 1,362円 |
隣の外国人−異郷に生きる
現代思想 2007− 6
出版社名 | 青土社 |
---|---|
出版年月 | 2007年5月 |
ISBNコード |
978-4-7917-1164-2
(4-7917-1164-5) |
税込価格 | 1,362円 |
0100000000000007185691
4-7917-1164-5
隣の外国人−異郷に生きる
青土社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/91/07185691.jpg?impolicy=PC_AC_C
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
■連載――近代の超克 第3回 事変の現実と理論との間 座談会 「大陸政策十年の検討」 / 子安宣邦 ■連載――人間原理のパラドクス 第8回 皆既日蝕が本当に意味すること / 三浦俊彦 ■連載――家族・性・市場 第21回 人の数と生産の嵩について / 立岩真也 特集=隣の外国人 異郷に生きる 【エッセイ】 父の名のもとに / 李鳳宇 ボールで越えられるか / 木村元彦 【討議】 異郷に生きる アウェイの戦い / アンジェロ・イシ+洪貴義+五十嵐泰正 【街から見る】 危機を機会(チャンス)に変える街 チャイナタウン / 陳天璽 大久保のたどる道 / 金根熙 [聞き手=山本重幸+久場暢子] 下町の 「辺境」 三ノ輪 “界隈” の文化 路地への脱線 / 本山謙二 【トランスナショナル】 在日になったブラジル人のトランスナショナルな模索 / アンジェロ・イシ フィリピン人は境界線を越える トランスナショナル実践と国家権力の狭間で / 永田貴聖 【歴史】 人種化された労働 グローバル近代におけるアジア系とアフリカ系のディアスポラ / リサ・ロウ (訳=浜邦彦) シリャンミン、その望郷と帰郷 難民でない難民・移住民でない移住民として / 李英美 密航・大村収容所・済州島 大阪と済州島をむすぶ 「密航」 のネットワーク / 玄武岩 【分断に抗して】 郊外団地と 「不可能なコミュニティ」 / 森千香子 周辺化対マイナー化 国家の追放と大衆の逃走 / 高秉權 (訳=藤井たけし) 【ディアスポラ】 「偽日本人」 と 「偽ユダヤ人」、そして 「本来的国民」 / 早尾貴紀 「同胞」 という磁場 / 金友子 【ホスト社会の欲望】 「コリア系日本人」 化プロジェクトの位相を探る / 宋安鍾 ディアスポラの子どもたち 移民第二世代のジレンマとホスト社会のまなざし / 山本薫子 ■追悼――今村仁司 今村仁司の言葉と思想 / 三島憲一 追想 今村仁司 / 塚原史 ■研究手帖 環境の存在論へ / 染谷昌義