
失われた手仕事の思想
出版社名 | 草思社 |
---|---|
出版年月 | 2001年9月 |
ISBNコード |
978-4-7942-1074-6
(4-7942-1074-4) |
税込価格 | 1,650円 |
頁数・縦 | 255P 20cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
頑張っている職人さん
-
おすすめ度
- 倭の国書房 (奈良県磯城郡田原本町)
著者は秋田県生まれの作家。ライフワークとしてふつうの日本人の生活を記録する。本書は、船大工や大阪の櫓・櫂(ろ・かい)職人など日本全国で数少なくなっている職人たちを紹介する。そして、職人たちが使う材料について、また、その手仕事の技を絶えることなく次の世代に伝えていった徒弟制度について考察する。手仕事の時代が終わった今、新しい倫理や職業観が必要だと著者は述べる。
(2003年3月31日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
おそらく最後の担い手になるであろう手仕事に生きる人々を全国に訪ね、彼らの現在の仕事、自然とのかかわり、どのように手業を学んだか、さらには職業的倫理観など、「職人」を通して現代日本の根本を考え直す。 |
---|---|
目次 |
第1章 消えた職人たち(鍬や包丁を作る野鍛冶 |
出版社 商品紹介 |
最後の担い手として手仕事に生きる人々を全国に訪ね、その仕事、徒弟制度、職業的倫理観などを考える。 |
おすすめコメント
船大工、竹細工、柿葺き、イタヤ細工・・・・・。おそらく、最後の担い手になるであろう手仕事に生きる人々を全国に訪ね、彼らの現在の仕事、自然との深いかかわり、どのように手業を学んだか、さらには職業的倫理観など、『職人』を通して現代日本の根本を考え直す!