• 本

精神分析のすすめ わが国におけるその成り立ちと展望

出版社名 創元社
出版年月 2003年7月
ISBNコード 978-4-422-11288-6
4-422-11288-0
税込価格 2,750円
頁数・縦 397P 22cm

商品内容

要旨

本書は日本の精神分析において長年指導的役割を果たした著者による自伝的研究史である。著者がその師古沢平作の衣鉢を継いで阿闍世コンプレックスを完成した上、柔軟な知性を駆使して現代の新しい精神分析理論を次々と自家薬籠中のものとしたお手並は見事というほかはない。

目次

第1部 その成り立ちから現在へ(神経学との出会い―三浦岱栄先生と
哲学少年の私と治療構造論 ほか)
第2部 現在そしてこれからへ(事後性―記憶は書き換えられる
治療構造論の実際 ほか)
第3部 私のフロイト研究と対象喪失とモーニング(対象喪失とモーニング
わがフロイト像(日本精神分析学会第36回大会会長講演、一九九〇))
エピローグ いま、そしてこれからの精神分析の課題(二〇〇三年四月一九日・小寺精神分析研究セミナーより)(D.スターンの間主観的なかかわりあい
間主観性理論について)

著者紹介

小此木 啓吾 (オコノギ ケイゴ)  
1930年生まれ。慶応幼稚舎より普通部をへて慶応義塾大学医学部卒業。慶応義塾大学医学部精神神経科助教授、慶応義塾大学環境情報学部および同医学部精神神経科兼担教授をへて、現在、東京国際大学大学院臨床心理学研究科教授、慶応義塾大学環境情報学部客員教授、国際精神分析協会正会員、国際精神分析協会訓練分析家、日本精神分析協会書記、元日本精神分学会会長、元世界乳幼児精神保健学会副会長、その他。慶応精神分析セミナー代表、慶応心理臨床セミナー運営委員および講師。医学博士。精神分析学、精神医学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)