• 本

食欲礼賛 the creation of food will serve society

出版社名 PHP研究所
出版年月 2006年6月
ISBNコード 978-4-569-65441-6
4-569-65441-X
税込価格 1,047円
頁数・縦 287P 16cm

商品内容

要旨

インスタントラーメンを宇宙まで飛ばした男の「食」へのこだわりがここにある。安藤百福「食」語録。決して平坦ではなかった人生経験の中から学び取った、生きるための知恵ともいうべき言葉の数々。

目次

第1章 戦後の食とインスタントラーメンの誕生(一杯のラーメンが私の原風景
ラーメンはその昔、“夜泣きそば”といった ほか)
第2章 食と文化を語る(食はあらゆる文化の源流である
料理は愛情の表現 ほか)
第3章 食と健康の哲学(粗食とゴルフが長寿の秘訣
美しく健康であるためには、賢い食生活が大切だ ほか)
第4章 食の博物誌―安藤百福の食べ物紀行(山薬、山ウナギともいわれる山の芋
秋サバにほどよい塩加減を乗せた鯖街道 ほか)
第5章 食と企業のありかたについて(食足世平
終戦直後の飢餓が私の考え方を一八〇度変えた ほか)

出版社
商品紹介

経営者としてだけではなく、「食」の巨人でもあった日清食品創業者会長。ラーメンをはじめとした食へのこだわりを集めた珠玉の言葉。

著者紹介

安藤 百福 (アンドウ モモフク)  
1910年3月5日生まれ。立命館大学専門学部経済科修了。立命館大学名誉博士。1948年中交総社(現日清食品)を設立。1958年世界初の即席めん「チキンラーメン」、1971年世界初のカップめん「カップヌードル」を発明。日清食品創業者会長、(社)日本即席食品工業協会会長、IRMA世界ラーメン協会会長、(財)安藤スポーツ・食文化振興財団理事長。1982年勲二等瑞宝章、1992年科学技術庁長官賞(功労者賞)、1999年大阪府池田市名誉市民賞、2002年勲二等旭日重光章。海外からはロサンゼルス名誉市民称号、ブラジル政府グラン・クルス勲章、タイ王国ディレクナポン勲章を授与される。1996年新しい食品開発やベンチャーを奨励・表彰する「食創会」設立、1999年大阪府池田市に「インスタントラーメン発明記念館」を作り、子ども達に発明の大切さを教え、食育を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)