少年少女のための「江戸しぐさ」 「思いやり」は成績より偉かった!
出版社名 | 三五館 |
---|---|
出版年月 | 2008年9月 |
ISBNコード |
978-4-88320-426-7
(4-88320-426-X) |
税込価格 | 1,430円 |
頁数・縦 | 173P 19cm |
商品内容
要旨 |
子どもは大人のいうとおりにならないもの、大人のしたとおりになるものでしょ。子ども時代に何を学習すべきか―。そのすべての回答が本書の中に詰まっています。 |
---|---|
目次 |
第1部 教えることは教わること―子どもたちの実践から やって気持ちいい、見てかっこいい「江戸しぐさ」(どうして「あいさつ」は必要なの? |
おすすめコメント
子どもは大人の言うとおりにならないもの。やったとおりになるもの。「江戸しぐさ」に限らず、子どもの手本はやはり親です。親のすることは、子どもも同じようにする。言い換えれば、親がやっていないことを子どもに言い聞かせてもできない。大人のしたとおりにしかならないのです。親がお手本であることは今も昔も変わりません。だからこそ、いま私たち大人に「江戸しぐさ」的行動が求められているのです。本書では、お子さんとともにその真髄を楽しみながら身につけられるようになっていますので、「江戸しぐさ」を活用した子育てバイブルとしてお使いいただけます。 子どもたちは、ヤル気になっています!無感動と見られがちな今の子の多くが、一度でも実際に「江戸しぐさ」を経験してみると、「あいさつすると、やっぱ気持ちいい」、「街で人がぶつかってきても、自分もあやまることができた」「ヤバイ、キモイなど悪い言葉は使わないほうがいい」など、自然と思いやりの心がけに気づいています。本書で紹介するように、「エレベーターしぐさ」や「清潔しぐさ」など、いまの社会でできる"思いやり"の行動を、子どもたち自らが創り出し、実践しています。江戸しぐさを知った子どもたちは、ヤル気になっています。 子どもたちに伝えたい、「江戸しぐさ」の心意気。 第1部では、著者(越川)が、基本的な江戸しぐさを解説しながら、子どもたちの率直な感想・質問に対して、親御さんに代わって回答をしています。第2部は、「江戸しぐさ」「今しぐさ」として応用した小・中学生の例を参考に、親子で「今しぐさ」を創り行動してみよう、と提案します。そして第3部では、著者(林田〉が「江戸しぐさ」を身につけた歴史人物の逆境にめげず思いやりの精神と行動力にあふれた生きざまを紹介します。いずれも、「江戸しぐさ」を子育てに活用できるよう、イラストを多用しながらわかりやすく解説しています。