• 本

精神分析と美

出版社名 みすず書房
出版年月 2010年8月
ISBNコード 978-4-622-07550-9
4-622-07550-4
税込価格 5,720円
頁数・縦 299,8P 22cm

商品内容

要旨

原初的体験としての美的葛藤、それはわれわれの発達や精神病理の構造に何をもたらすのか―。ポストクライン派の最重要人物が辿り着いた美的体験と創造性、精神分析過程をめぐる壮大な試論。

目次

美の理解
美的葛藤―発達過程におけるその位置
第一印象をめぐって
美的相互性をめぐって
発達早期における父親の役割
暴力の問題
未知の国―『ハムレット』における美的葛藤の形
精神分析プロセスにおける美的葛藤の位置
美的葛藤からの退避―冷笑主義、倒錯、そして、悪趣味
美的対象の回復
夢を抱えること―美的評価の本質
洞穴の影、壁に書かれた文字

著者紹介

メルツァー,ドナルド (メルツァー,ドナルド)   Meltzer,Donald
1923‐2004。精神分析家。イェールおよびニューヨーク医科大学にて教育を受け、セント・ルイスのワシントン大学にて成人と児童の精神医学の訓練を受けた。英国でメラニー・クラインに精神分析の訓練を受け、ウィルフレッド・ビオンらとタヴィストック・クリニックおよび精神分析研究所にて教育活動を行ってきた
ウィリアムズ,メグ・ハリス (ウィリアムズ,メグハリス)   Williams,Meg Harris
1951‐。文芸批評家であり、ドナルド・メルツァーの義理の娘
細澤 仁 (ホソザワ ジン)  
1963年に生まれる。精神科医。臨床心理士。1988年京都大学文学部卒、1995年神戸大学医学部卒。神戸大学大学院医学系研究科助手、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授・同大学保健管理センター所長を経て、椙山女学園大学人間関係学研究科教授。日本精神分析学会認定精神療法医ならびに認定精神療法医スーパーバイザー。日本精神神経学会精神科専門医。2005年度日本精神分析学会学会奨励賞受賞
上田 勝久 (ウエダ カツヒサ)  
2008年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。臨床心理士。現在、京都民医連中央病院太子道診療所、神戸心理オフィス
西坂 恵理子 (ニシザカ エリコ)  
2007年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。臨床心理士。現在、神戸心理オフィス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)