清貧と復興 土光敏夫100の言葉
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2011年8月 |
ISBNコード |
978-4-16-374450-6
(4-16-374450-9) |
税込価格 | 1,466円 |
頁数・縦 | 253P 20cm |
商品内容
要旨 |
戦後復興に全力を尽くし、高度経済成長を駆け抜け、晩年は国家再建に命を燃やした。私生活では贅沢を嫌い、社長時代も生活費は月3万円。今こそ「メザシの土光さん」の話を聞こう。 |
---|---|
目次 |
序章 「清貧と改革」の“聖地”取り壊し |
出版社 商品紹介 |
かって日本では辛抱、勤勉が美徳とされてきた。「個人は質素に、社会は豊かに」「社員は3倍、重役は10倍働け」。蘇る至言の数々。 |
おすすめコメント
日本列島を節電の嵐が吹き荒れてる今こそ、その言葉に耳を傾けたい人物がいます。かつて東芝社長、経団連会長を歴任し、臨調会長として、国家再建に命を懸けた男、土光敏夫氏です。当時、つつましい食卓風景が紹介され「メザシの土光さん」と国民的人気を呼びました。「サラブレッドより野ネズミの方が強い」「個人は質素に、社会は豊かに」「ぜいたくは嫌いだ」「社員は三倍、重役は十倍働け」「蛍光灯は半分消せ」。至言の数々が蘇ります。